7日火曜 連休明けでヘアマニュキュアをかけに,イーハトーブさんに。

 午後はみどりさんと石清水八幡さんへ。ケーブルに乗り、本殿に向かう。とても大規模で立派なお宮さんだ。特別拝観があり、左甚五郎作の装飾を近くで拝見。下りのケーブルの車内放送で、徒然草の一節の「少しのことにも先達はあらまほしきものなり」の段の前提が、石清水にお参りに来て、山の麓のお寺だけお参りして山を登らなかった仁和寺の僧のことだったという説明があり、そうだったのかと得心。

 8日水曜は、授業をして、夜は、以前もご馳走になった焼酎がまた当たった(高島屋で抽選があるようだ)とのことで、井政さんの花福箱をあてに、ふる川さんでお食事。森伊蔵の熟成ということでとても口当たりが良く、香りも。

 井政さんの方から、かつば巻きで一つだけわさびが入ったワサビルーレットがあり、見事に当たり〜!宝くじを一枚いただき、ふる川さんからも、芸妓さんのうちわをいただく。

 9日木曜は、高島さんの配達を受け取り、午後から三味線のお稽古で玉出に。五郎の浴衣会バージョン。帰りに紀伊國屋さんで買い物。

 10日金曜 午前中から名古屋市交通局の方がいらして,顔合わせ。担当者3名が全員異動されたのこと。

 午後は交通学会関西部会。リモートで参加。夕方は、繁昌亭で第4回銀瓶米二ふたり会。

雪鹿さん 煮売屋

米二師匠 阿弥陀池

銀瓶さん 豊竹屋

米二師匠 次の御用日

仲入り

対談 米二✖️銀瓶

銀瓶さん 算段の平兵衛

三味線 浅野美希さん、お茶子 福島章子さん

 残念ながら少し空席もあったが、いい感じの笑いが溢れていた。

 

トークは、銀瓶さんが上方落語協会の理事長に立候補した件について。

 11日土曜は、ブロック理事会(大学生協)。お昼にヒノコ市さんに顔を出して、午後からはみやこめっせでやっている台湾➕αへ。京さんと。

 3階が会場で,ステージと屋台が一緒になった混沌とした空間。ビールをとりあえず飲んで、会場をうろうろ。ピーナツのお菓子と玉子麺のキャラクターの靴下を購入。

 

 

台湾のキャラクターのくまくんと、

 

 夕方またヒノコ市さんに行って、バカボンさんの野草料理と春風珈琲さんのコーヒー。ふる川さんもいらして,新たな金継ぎのアイテムを受け取る。梅干しやわらびの水煮も買って、京さんと一緒に帰宅してビール,ワインを飲む。

 12日日曜は、午前中金継ぎに行き、陽子さんとも久しぶりにおめにかかり、お昼は千本通りの洋食の定食屋さんおおさかやさんへ。

 3時からは、七条のサカタニさんで第65回こころ坂楽々落語会へ。開演ギリギリになってしまう。

 八十助さん 狸の賽

 米二師匠 遊山船

 八十八さん 三年酒

 仲入り

 兄弟トーク 米二✖️八十八

 米二師匠 たちぎれ線香

 三味線 はやしや香穂さん

 仲入りの時には試飲会、終了後抽選会があり、なんと抽選会でお酒の四合瓶が当たる!今月はついているのかも。

 

 

 終了後、世界の山ちゃんで懇親会。八十八さんは八十助さんしかお弟子さんがいらっしゃらないとのこと。師弟仲が良くていいなぁ。

 今週は連休中よりも人と多く会ったような気がする。