22日月曜 亀岡の渓山閣でのランチのために、みどりさんと京都駅から

お迎えのバスがあり、楽に到着。すぐに食事をいただき、

今シーズン最後のカニを愉しむ。

 前回の城崎では、食事処の旅館のお風呂がすごく狭くで

残念だったが、今回は大きなお風呂でゆっくりできた。

 夕方京都に戻り、生協の理事会。理事会の出席者への交通費

の支給額をすこし上げて、現金ではなく生協のチャージとして

お支払いすることにする。

 

 23日火曜 都をどり 祇園甲部歌舞練場 第150回

 「都をどり百五十回源氏物語舞扇(げんじものがたりまいおうぎ)」

 源氏物語を中心に展開し、「都をどり」への寿ぎと弥栄の願いを込めたものとなっている。

 全八景(8つの物語や景色)で構成されており、第五景では谷口潤一郎監修、吉井勇作詞、山田抄太郎作曲の「須磨明石」が約70年振りに上演されるそうだ。

 特徴的なブルーを基調とした振袖の生地のグッズがあり、東京の友人にお送りすることにする。

 



 24日水曜 授業で、先週ほどは疲れを感じなかった。人数はぐっと減ったが、相かわらずおしゃべりがないのが

助かる。

 

 25日、26日は終日自宅で。あまりに歩いていないので、ずっと使っていなかった万歩計に電池をいれて

歩数を計測することに。

 27日金曜 午前中金継ぎに。なかなか金をまく段階にたどり着けない(涙)

 午後は宇治の専修院さんで、米二師匠の会。第2回。

 

 終了後は懇親会で、少し歩いたお店に。

 28日日曜 ふる川さんのGW営業で、久しぶりにお店でのイベントではない飲み。

勝七寿さんもいらして、長唄の話題で盛り上がる。勝七寿さんは名取から師範もとられて

すごくお上手で、「浴衣会はいつなの?」と圧力(笑)を受ける。

 

 GWはゆるゆる過ごそう。