2020年10月24日(土)その1

本日は主に、西武鉄道の検査出場 甲種輸送を撮影しに行った。
まず、新秋津へ行って、西武鉄道の所沢からJR武蔵野線の新秋津付近に線路が繋がっている連絡線へ…

西武263F牽引 西武101系249F 検査出場 回送
自動連結器になっている263Fが牽引してくる。↑
撮影地:西武連絡線 所沢~新秋津
12:05頃
テツ6人~7人くらいいたような気がする。


このあと、歩いて新秋津~東所沢の階段のところの撮影地へ…

すでにテツが数人集っていた。

まず、ついでに…
EF66-123牽引 4093レ
13:28通過
撮影地:武蔵野線 新秋津~東所沢
ここは曇らないとほぼ逆光になる。
よっぽど日が長い時期の真夏の夕方なら一応ギラリ半逆光という感じで側面には陽が当たるようだが…
秋や冬は晴れたらダメみたい。
早朝に、ちょっと面だけギラる可能性もあるが…
昼間は曇り専用撮影地。

途中、日が射してきてヤバいっ(;゜O゜)て思った。


そして、
9285レ
EF65-2091牽引 西武101系 249F
検査出場 甲種輸送
13:50頃
テツ10人くらいはいたような気がする。

そしてこのあと、俺は歩いて、新座~東所沢の城山神社のほうへ行った。
地図アプリがあるのに、油断して方向感覚だけで歩いていたら、東所沢電車区の洗車機のあたりまで行ってしまった。
地図を確認したら、武蔵野線の線路に対して南側の道を歩いて行かなくてはならないということが判明。
遠回りになってしまった。

東所沢電車区のあたりは道が武蔵野線から離れて行くので、武蔵野線の線路の南側の沿道を歩いて行かないと、あとで遠回りになってしまうのだ。

さて、城山神社にはギリギリに着いた。
初めて訪れたので、立ち位置がよくわからなくてちょっと焦った。 

神社の中を覗いて見ると、テツっぽい人が立っていたので、ここだとわかった。

どうやら、さっきの新秋津~東所沢の階段の撮影地にいた方らしく、「さっきいましたよね?」とか言われた。


もう一人、いかにもテツっぽい人がやってきて、
「何を撮っているんですか?」とか聞いてきたので、「西武の甲種輸送」って答えたら、
どうやら、テツじゃなかったようでわからなかったらしい。

さきほどのテツの方が説明していた。

昔、新鶴見の小倉陸橋で通りがかりの人が「今日は甲種輸送でもあるんですか?」って聞いて来るというできごとがあったので、それと同じように、甲種輸送はチェックしてなくても、少しはテツやってた人が聞いてきたのかと思ったんだよね。


ここはHD300での入れ換えが撮れる。
これは、あくまでも入れ換えなので、このあとバックして行く。


センコー!
と不良みたいに言ってみる。



9267レ
EF65-2091牽引 西武101系
検査出場 甲種輸送
はっきり言って、望遠が全然届かないので大幅トリミング。
ここの撮影地でおすすめなレンズは、SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 Sportsに1.4倍テレコンですな。
とにかく、フルサイズ換算で300mm相当でも全然足りない。おそらく600mmでも足りない。
それでいて、手前の鉄橋を渡る瞬間だと、フルサイズ換算で85mmくらいなので、高倍率ズームが必要。
(カメラを2台使うっていう手もあるけど…)


次に…
わざわざ、レンズを素早く短いレンズに付け替えて撮った。
こういう時は高倍率ズームがいいね。
武蔵野線の普通列車の速度だと、素早くレンズを付け替えても間に合わない。
甲種輸送は速度がそんなに出てないから間に合ったけど…

撮影地:武蔵野線 新座貨物ターミナル~東所沢(城山神社)
14:58頃
テツ2名
紅葉していたらいいかも?


このあと、俺は『信州カシオペア紀行』を撮りに新松戸へ
(注 ※ 新松戸駅先端ではカシオペアは撮れないけど…)


次のエントリーに続く…

【了】

.

なつかしい古い鉄道写真のブログもよろしく


http://ameblo.jp/tetsumami0

.

.

twitterはこちら

https://twitter.com/tetsumamille

.

.

インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/tetsumamille/

.

.

.

.

.

.

.