幌内線は道内でもっとも古い歴史を持ち、

幌内鉄道は、幌内炭山の石炭を小樽への港に運び出すために建設された。

 

幌内住吉駅は幌内線の三笠から幌内に分岐していた支線の途中に位置する駅であり、

開業は昭和33年8月で比較的新しい。

しかし、昭和25年から仮乗降場として利用されており、

この仮乗降場からの乗車券も実存する!

これも手元にあるので次回でも。

 

この駅の無人化は昭和40年に早々と行われており、

昭和47年に三笠~幌内間が旅客営業廃止になった際に

この駅は廃止になった。

昭和62年には岩見沢~幾春別も廃止となってしまった。