第19回どんとロード八幡雀踊り(大崎八幡宮)-柳生祭連 | 哲風のBLOG

哲風のBLOG

 「海と社(やしろ)に育まれる楽しい塩竈」を目指している宮城県塩竈市に鎮座する志波彦神社鹽竈神社の神事,四季の移り変わりや,仙台,塩竈,多賀城,松島など宮城県内各地の名所,旧跡,行事などを紹介します。

 9月8日(日),第19回どんとロード八幡雀踊り(大崎八幡宮(仙台市青葉区八幡四丁目))に行って来ました。いつものように,主として柳生祭連(やなぎうまづら)の追っ掛けです。大崎八幡宮中央舞台演舞場,拝殿前,「臨時演舞場」(?),県道大流しの演舞を御覧ください。

 

 大崎八幡宮です。一之鳥居の扁額です。

 

9.8(1)

 

 二之鳥居です。

 

9.8(2)

 

 三之鳥居です。

 

9.8(3)

 

 長床です。

 

9.8(4)

 

 拝殿です。

 

9.8(5)

 

 石の間・本殿です。社殿(本殿・石の間・拝殿)は国宝です。

 

9.8(6)

 

 午前10時30分から開始式です。

 

9.8(7)

 

 振舞い酒です。私は紙コップで3杯いただきました(笑)。

 

9.8(8)

 

 中央舞台演舞場における各祭連の演舞です。翼リターンズです。

 

9.8(9)

 

9.8(10)

 

9.8(11)

 

 OH囃子来’sおかわりです。

 

9.8(12)

 

9.8(13)

 

9.8(14)

 

 柳生祭連です。

 

9.8(15)

 

 

 まつり磊磊欅組です。

 

9.8(16)

 

9.8(17)

 

9.8(18)

 

 拝殿前における各祭連の奉納演舞です。ひろせすずめっこです。

 

9.8(19)

 

9.8(20)

 

9.8(21)

 

 伊達雀です。

 

9.8(22)

 

9.8(23)

 

9.8(24)

 

 天之舞月組です。

 

9.8(25)

 

9.8(26)

 

9.8(27)

 

 翼リターンズです。

 

9.8(28)

 

9.8(29)

 

9.8(30)

 

 OH囃子来’sおかわりです。

 

9.8(31)

 

9.8(32)

 

9.8(33)

 

 柳生祭連です。

 

9.8(34)

 

9.8(35)

 

 

 県道大流しまで時間があるので近くのコンビニまで行こうと三之鳥居付近を歩いていたところ,柳生祭連のある方に声を掛けられました。臨時演舞をするそうです。場所は松焚祭斎場ですが,「臨時演舞場」ということにしておきます。「臨時演舞場」における柳生祭連の動画は,多くの観客の中で多分私だけの撮影だと思います(笑)。

 

 

 

 柳生祭連の臨時演舞に参加したまつり磊磊欅組の方(向かって右)とその娘さんです。

 

9.8(36)

 

 県道(31号)大流しの開始です。愛子すずめ会の口上です。

 

9.8(37)

 

 各祭連の演舞です。愛子すずめ会です。

 

9.8(38)

 

9.8(39)

 

9.8(40)

 

 ハネコ踊り保存会です。

 

9.8(41)

 

9.8(42)

 

9.8(43)

 

 仙台粋人「国見雀雀」縁です。

 

9.8(44)

 

9.8(45)

 

9.8(46)

 

 ひろせすずめっ子です。

 

9.8(47)

 

9.8(48)

 

9.8(49)

 

 まつり宝山です。

 

9.8(50)

 

9.8(51)

 

9.8(52)

 

 天之舞月組です。

 

9.8(53)

 

9.8(54)

 

9.8(55)

 

 翼リターンズです。

 

9.8(56)

 

9.8(57)

 

9.8(58)

 

 伊達雀です。

 

9.8(59)

 

9.8(60)

 

9.8(61)

 

 OH囃子来’sおかわりです。

 

9.8(62)

 

9.8(63)

 

9.8(64)

 

 柳生祭連です。

 

9.8(65)

 

 

9.8(66)

 

 

 

 

9.8(67)

 

9.8(68)

 

 

9.8(69)

 

9.8(70)

 

9.8(71)

 

9.8(72)

 

 

 私の追っ掛けはこれで終了です。皆さん,お疲れさまでした。ありがとうございます。