哲風のBLOG

哲風のBLOG

 「海と社(やしろ)に育まれる楽しい塩竈」を目指している宮城県塩竈市に鎮座する志波彦神社鹽竈神社の神事,四季の移り変わりや,仙台,塩竈,多賀城,松島など宮城県内各地の名所,旧跡,行事などを紹介します。

             (塩竈みなと祭 鹽竈神社御座船「鳳凰丸」)


塩竈みなと祭

 7月15日(月,海の日),第77回塩竈みなと祭が斎行されました。塩竈みなと祭は平成26年11月26日に,ふるさとイベント大賞第1回「内閣総理大臣賞」を受賞しています。延喜式内名神大社・志波彦神社,陸奥國一之宮・鹽竈神社の御神輿を奉安した御座船「龍鳳丸」,「鳳凰丸」が日本三景・松島湾を巡行します。東日本大震災においても中止せず継続して実施し,被災地の復興の象徴になりました。東北の夏祭りはここから始まります。写真と動画で報告します。

 

 志波彦神社の御神輿です。鹽竈神社の御神輿が塩竈市内を巡行する御祭りは年に3回ありますが,志波彦神社の御神輿が巡行するのは,この塩竈みなと祭だけです。

 

みなと祭(1)

 

 鹽竈神社の御神輿です。

 

みなと祭(2)

 

 午前10時15分頃から,志波彦神社,鹽竈神社の順で,御神輿が表参道上をお下りになられます。神職,来賓,御神輿の前後を供奉する各団体らも下ります。まず,志波彦神社です。

 

みなと祭(3)

 

みなと祭(4)

 

みなと祭(5)

 

みなと祭(6)

 

みなと祭(7)

 

みなと祭(8)

 

みなと祭(9)

 

みなと祭(10)

 

みなと祭(11)

 

 

みなと祭(12)

 

 次に鹽竈神社です。

 

みなと祭(13)

 

みなと祭(14)

 

みなと祭(15)

 

みなと祭(16)

 

 

 

みなと祭(17)

 

みなと祭(18)

 

みなと祭(19)

 

 西埠頭に先回りして,御神輿をお待ちします。御神輿は午前11時45分頃西埠頭に御到着です。そして,御神輿は御座船に乗ります。志波彦神社の御座船は龍鳳丸,鹽竈神社の御座船は鳳凰丸です。志波彦神社の御神輿は,塩竈市魚市場の新築を記念して昭和39年に水産業者らによって奉納されたものです。鹽竈神社の御神輿は享保年間(1716年から1736年頃)に製作されたものとのことです。朱雀連万燈神輿(女神輿)を見学します。

 

 

みなと祭(20)

 

みなと祭(21)

 

みなと祭(22)

 

みなと祭(23)

 

みなと祭(24)

 

みなと祭(25)

 

みなと祭(26)

 

 志波彦神社,鹽竈神社御両社の御神輿が到着しました。

 

 

みなと祭(27)

 

みなと祭(28)

 

みなと祭(29)

 

みなと祭(30)

 

 大漁唄込船です。

 

みなと祭(31)

 

 午後零時15分頃,御座船は供奉船約80隻を従えて御発船です。神輿海上渡御です。御座船は宮城郡七ヶ浜町の代ヶ崎浜前を通過し,龍鳳丸は松島海岸,塩竈市の離島である浦戸諸島(寒風沢島,石浜,野々島,桂島)に寄港します。鳳凰丸は花渕浜,塩竈市魚市場に寄港し,塩釜水産物仲卸市場周辺を渡御します。これは1年交替です。

 

みなと祭(32)

 

みなと祭(33)

 

 

みなと祭(34)

 

みなと祭(35)

 

 

みなと祭(36)

 

みなと祭(37)

 

みなと祭(38)

 

 午後1時から陸上パレードが開催されます。そのうち,午後2時からの「よしこの塩釜」小学生の部を見学しました。

 

みなと祭(39)

 

 

みなと祭(40)

 

みなと祭(41)

 

みなと祭(42)

 

みなと祭(43)

 

みなと祭(44)

 

みなと祭(45)

 

みなと祭(46)

 

みなと祭(47)

 

みなと祭(48)

 

みなと祭(49)

 

みなと祭(50)

 

みなと祭(51)

 

みなと祭(52)

 

 天気予報が良い方に外れ,暑くなって来ました。これから「一人直会」(笑)です。途中,「よしこの塩釜」に参加する塩竈市立第二中学校の生徒達に会いました。

 

みなと祭(53)

 

 「一人直会」の後,JR仙石線・本塩釜駅(塩竈市海岸通)神社参道口前に志波彦神社,鹽竈神社御両社の御神輿がやって来ました。私はこれで帰宅します。

 

みなと祭(54)

 

 

みなと祭(55)

 

みなと祭(56)

 7月14日(日),鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)流鏑馬神事が斎行されました。写真と動画で報告します。

 

 流鏑馬神事は午後2時から鹽竈神社馬場で斎行されます。

 

流鏑馬(1)

 

流鏑馬(2)

 

 午前11時頃から馬場で練習です。

 

流鏑馬(3)

 

流鏑馬(4)

 

 流鏑馬神事の前に,御釜神社(塩竈市本町)で潮垢離(しおごり,禊のこと。「塩垢離」とも。)が行われます。午後零時30分頃志波彦神社鹽竈神社第二講堂前を出発し,鹽竈神社で最も古い参道である七曲坂を下ります。七曲坂は奈良時代にはあったものと推定されていますが,もっと古いかも知れません。

 

流鏑馬(5)

 

 

 鹽竈海道を進みます。

 

流鏑馬(6)

 

流鏑馬(7)

 

 射手らが参拝します。

 

流鏑馬(8)

 

流鏑馬(9)

 

流鏑馬(10)

 

 御釜神社での潮垢離が終了し,七曲坂を上って来ました。

 

 

 神馬舎・神龍社前です。

 

流鏑馬(11)

 

流鏑馬(12)

 

流鏑馬(13)

 

 午後2時少し前に馬場に射手3人ら関係者が登場しました。

 

流鏑馬(14)

 

流鏑馬(15)

 

流鏑馬(16)

 

 2回試技が行われます。写真はその一部です。

 

流鏑馬(17)

 

流鏑馬(18)

 

流鏑馬(19)

 

 いよいよ流鏑馬です。三人の射手が三つの的を次々と射抜いてゆきます。それぞれ3回行われます。矢が的に的中することは除災招福の瑞祥とされております。動画はその一部です。

 

 

 

 午後2時40分頃流鏑馬神事が終了しました。

 

流鏑馬(20)

 

流鏑馬(21)

 

流鏑馬(22)

 

 なお,「鹽竈神社流鏑馬神事は鎌倉時代,留守職・伊沢家景が三頭の馬を献じて流鏑馬を行い,部下の士気を高めたのが始まりと伝えます。」と志波彦神社鹽竈神社HPが訂正されました。これまでHPに「室町時代」とあったため,新聞等の報道機関その他がこれを引用し,「室町時代」と紹介していました。ただし,伊澤家景は平安時代末期から鎌倉時代初期の御家人(生誕不明~承久3年(1221年))で,文治6年(1190年)に陸奥國留守職(るすしき)に任ぜられていますから,「室町時代」では時代が合いません。「鎌倉時代」のはずです。仮に「室町時代」が正しいのであれば,伊澤家景とは無関係ということになります。このことについて,私はこれまでいろいろな機会に指摘してきたのですが,ほとんど無視されて来ました。昨年の流鏑馬神事後,KHB(東日本放送,テレ朝系)が鹽竈神社流鏑馬神事のニュースで,「鹽竈神社で毎年行われている流鏑馬の神事は,鎌倉時代に武芸の上達を願って奉納されたのが始まりとされていて,的に当たる矢の数が多いほど幸運が訪れると言われています。」と放送したのが数少ない例外の一つです。何の根拠も無く「伊澤家景は何人もいる(だから室町時代で良い。)。」とか,「(伊澤家景は平安時代末期から鎌倉時代初期の人物であるが)志波彦神社鹽竈神社HPに室町時代と書いてあるのであるから,室町時代と言わざるを得ない(室町時代で良い。)。」とか主張している方々がいました。今後は「室町時代」と主張する方はいないだろうと思いますが,いかがでしょうか。

 7月10日(水)午前11時から鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)例祭が斎行されました。写真及び動画で報告します。

 

例祭(1)

 

 例祭の前に,舞殿では塩竈神楽保存会が神楽を奉納していました(神事斎行中は休止し,午後1時頃から再開します。)。

 

 

例祭(2)

 

 

例祭(3)

 

例祭(4)

 

 

例祭(5)

 

例祭(6)

 

例祭(7)

 

 絵馬殿では「奉祝鹽竈神社例祭 児童書道展」を開催していました。

 

例祭(8)

 

例祭(9)

 

例祭(10)

 

例祭(11)

 

例祭(12)

 

例祭(13)

 

例祭(14)

 

 手水舎の明治天皇御製です。

 

例祭(15)

 

 例祭は鹽竈神社別宮において斎行されます。鹽竈神社の主祭神は別宮に祀られている鹽土老翁神(しおつちおじのかみ)です。神職,来賓,責任役員などが四足門(唐門。国指定重要文化財としての名称は,単に「門」です。)からやって来ました。別宮に昇殿します。

 

 

 御出幣式の浄砂が撒かれます(神事終了後,浄砂を頂戴することができます。)。

 

例祭(16)

 

例祭(17)

 

 

例祭(18)

 

例祭(19)

 

例祭(20)

 

 御出幣式です。かつては朝参神事と言われていたとのことです。三神殿(別宮,左宮,右宮)に奉安の大神幣を奉截し,神宝を奉持し,随身門(楼門)前まで出御され,まず南面して大神幣を左,右,左と三度振り奉り,神社に向かって再び左,右,左と三度振り奉って神殿に還御します。国家泰平・国民平穏を祈る極めて古い伝統に基づく神秘な儀式として注目されています。

 

 

 鹽竈神社例祭は,khb東日本放送(テレ朝系)のニュースでも取り上げられました。

   宮城・塩釜神社で古代から続く例祭 国家の安泰と国民の平穏を祈願 (youtube.com)

 7月6日(土),午前11時から御釜神社(鹽竈神社の境外末社,宮城県塩竈市本町)で古代の製塩方法を伝える「藻塩焼神事(もしおやきしんじ)」が斎行されました。また,午後1時から御釜神社例祭が斎行されました。写真と動画で報告します。

 

 藻塩焼神事です。

 

 

御釜神社(1)

 

 

御釜神社(2)

 

御釜神社(3)

 

 

御釜神社(4)

 

 例祭です。

 

御釜神社(5)

 

御釜神社(6)

 

御釜神社(7)

 

 例祭終了後,御鹽を頂戴しました。

 

御釜神社(8)

 6月30日(日)午後5時から志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)で夏越の大祓式(なごしのおおはらえしき)が斎行されました。雨のため,神事は志波彦神社拝殿内でということになりました。半年間の罪や穢れを取り除き心身が清らかになりましたので,また年末までの半年間頑張りましょう!皆さん,よろしくお願い申し上げます。

 

夏越大祓(1)

 

夏越大祓(2)

 

夏越大祓(3)

 

夏越大祓(4) 

 

 「茅の輪神事は,カヤ(茅)で作られた輪を和歌を唱えながら,左回り,右回り,左回りと8の字に3回通って穢れを祓う神事です。」と説明されている(志波彦神社鹽竈神社HP)のですが,志波彦神社鹽竈神社では茅の輪は3回通るものの,最後は左廻りしません。私はかなり前から不思議に思っているのですが,理由は不明です。「①正面でお辞儀,左足で茅の輪を跨ぎ,左回りで正面に戻る。②正面でお辞儀,右足で茅の輪を跨ぎ,右回りで正面に戻る。③正面でお辞儀,左足で茅の輪を跨ぎ,左回りで正面に戻る。(④正面でお辞儀,左足で茅の輪を跨ぎ,参拝へ)」というのが一般的ではないでしょうか。

 

 

 ところで,茅の輪くぐりの「蘇民将来」の説話の大元になった物語が,「備後國風土記逸文」として「釈日本紀」に残っています。これによると,蘇民将来の娘一人だけを残して,皆殺しになっている(スサノヲ(建速須佐之男命,素戔嗚尊)が旅の途中で日が暮れ困っていた時に,宿を貸し持て成した蘇民将来も死んでいる。)のです。つまり,本当はかなり怖い話です。興味のある方は調べてみてください。

 6月28日(金),山神社(やまのかみしゃ,宮城県遠田郡美里町牛飼字斎ノ台)に参拝し,アジサイ(紫陽花)を愛でて来ました。主祭神は木花之佐久夜毘売命で,良縁・子授け・安産の神として有名です。写真で報告します。

 

 JR東北本線(陸羽東線,石巻線)・小牛田駅(美里町字藤ケ崎町)です。ここから山神社まで徒歩約25分です。

 

小牛田(1)

 

 山神社です。

 

小牛田(2)

 

小牛田(3)

 

小牛田(4)

 

小牛田(5)

 

小牛田(6)

 

小牛田(7)

 

 庭園です。紫陽花の見頃ということで,写真撮影をしている人達がたくさんいました。

 

小牛田(8)

 

小牛田(9)

 

小牛田(10)

 

小牛田(11)

 

小牛田(12)

 

小牛田(13)

 

小牛田(14)

 

小牛田(15)

 

小牛田(16)

 

小牛田(17)

 

小牛田(18)

 

小牛田(19)

 

小牛田(20)

 

小牛田(21)

 

 土産はもちろん村上屋(JR東北本線・小牛田駅近く)の山の神まんじゅうです。

 

小牛田(22)

 

 列車に乗って帰ります。

 

小牛田(23)

 6月22日(土),御朱走松島(ごしゅらんまつしま)の「105th.こころ安らぐ霊場松島さんぽ」に参加しました。「松島生まれ・松島育ちの松っ子ayaさん」のガイドで,JR松島海岸駅(宮城県宮城郡松島町松島字浪打浜)→雄島→松島海岸駅→天麟院(瑞雲峰天麟院,臨済宗妙心寺派,松島町松島字町内)→比翼塚→新富山(松島町松島字愛宕裏)→五大堂(松島町松島字町内)などを巡りました。新しい発見がたくさんあり,感激しました。写真で報告します。

 

 午前9時40分,JR松島海岸駅集合です。

 

霊場松島(1)

 

 雄島(おしま)に向かいます。

 

霊場松島(2)

 

 朱塗りの橋・渡月橋(とげつきょう)を渡ると雄島です。

 

霊場松島(3)

 

 頼賢(らいけん)の碑です。国指定重要文化財です。

 

霊場松島(4)

 

 桂島(塩竈市の有人島の一つ)方面の海を望みます。

 

霊場松島(5)

 

 松尾芭蕉,河合曾良の句碑です。芭蕉「朝よさを 誰まつしまぞ 片心」(朝となく夜となく松島の景色が思い出されるのは,誰か私を片思いに待っていてくれる人がいるからだろうか) ただし,この句は「おくのほそ道」の旅に出発する前に詠んだもので,芭蕉は松島で1句も詠んでいません。曾良「松島や 鶴に身をかれ ほととぎす」(ホトトギスが鳴きながら飛んで行く。松には鶴が似合うので,せめて鶴の姿を借りて鳴いてくれ」

 

霊場松島(6)

 

 この辺り(薬師堂跡付近)は秋には素晴らしい紅葉の名所になります。

 

霊場松島(7)

 

 福浦島方面の海を望みます。6月22日は満月です。「ストロベリームーン」と言うそうです。ここで,ガイドのayaさんから「日本三景・松島の絶景は満月にありました」との説明がありました。ちなみに,松尾芭蕉は元禄2年5月9日(1689年6月25日)に松島を訪れていますので,満月は見ていません。

 

霊場松島(8)

 

 一旦,松島海岸駅に戻ります。松島海岸駅の駅長は女性で,かなりの人気です。参加者全員と記念撮影したり,個別に記念撮影に応じたり。

 

霊場松島(9)

 

 天麟院です。圓通院(白華峰圓通院,仙台藩第2代藩主・伊達忠宗の二男・光宗の御霊屋・三慧殿(さんけいでん)があります。),陽徳院(萬歳峰陽徳院,仙台藩初代藩主・伊達政宗の正室・愛(めご)姫の御霊屋・寶華殿(ほうげでん)があります。)とともに,「松島三霊廟」の一つで,伊達政宗と愛姫の長女・五郎八(いろは)姫の御霊屋「定照殿」(じょうしょうでん)があります。

 

霊場松島(10)

 

 定照殿です。副住職の御厚意により,特別に中を見せていただきました。

 

霊場松島(11)

 

霊場松島(12)

 

 比翼塚です。その昔(約700年余前)この付近の長者・蜂谷掃部(はちやかもん)の子・小太郎と出羽國象潟(きさかた,現・秋田県にかほ市)の商人の娘・谷(たに)の悲恋の物語があります。ここで,ガイドのayaさんから紙芝居を用いた説明がありました。谷は嫁ぐ直前に他界していた小太郎の父母に孝養を尽くし,義父母亡き後,「紅蓮尼」(こうれんに)と名乗ることが許されました。添い遂げることがなかった小太郎に一生を捧げたのです。松島町と象潟町(にかほ市)は全国でも珍しい「夫婦町」となって(昭和62年8月1日調印締結),交流を続けています。

 

霊場松島(13)

 

 新富山(しんとみやま)です。展望台があります。

 

霊場松島(14)

 

 松島海岸方面を望みます。

 

霊場松島(15)

 

 五大堂です。大同2年(807年)坂上田村麻呂が毘沙門堂を建立し,天長5年(828年)慈覚大師円仁が五大明王を安置したことから五大堂と呼ばれるようになったとのことです。現在の建物は伊達政宗が慶長9年(1604年)に創建したものです。国指定重要文化財です。

 

霊場松島(16)

 

 午後零時50分頃,ここで解散しました(行程は約6kmとのことでした。)。ガイドのayaさん,御朱走の鈴木さん,皆さん,ありがとうございました。

 6月19日(水),第34回多賀城跡あやめまつりが開催されている多賀城跡あやめ園(宮城県多賀城市市川字田屋場)に行って来ました。ハナショウブ(花菖蒲)が咲き乱れています。

 

 JR東北本線・国府多賀城駅(多賀城市多賀城市浮島一丁目)です。ここから歩きます。

 

多賀城(1)

 

 多賀城跡あやめ園です。

 

多賀城(2)

 

多賀城(3)

 

多賀城(4)

 

多賀城(5)

 

多賀城(5)

 

多賀城(7)

 

多賀城(8)

 

多賀城(9)

 

多賀城(10)

 

多賀城(11)

 

多賀城(12)

 

多賀城(13)

 

多賀城(14)

 

多賀城(15)

 

多賀城(16)

 

多賀城(17)

 

多賀城(18)

 

多賀城(19)

 

多賀城(20)

 

多賀城(21)

 

多賀城(22)

 

多賀城(23)

 

多賀城(24)

 

 JR仙石線・多賀城駅(多賀城市中央二丁目)方向へ歩きます。久しぶりに「ラーメン あんず」(旧「ラーメン居酒屋 あんず」,多賀城市中央一丁目)に寄って,冷やしラーメン(しょう油味)を食べました。暑くなったらこれでしょう(塩味もあります。)。

 

多賀城(25)

 

多賀城(26)

 

 多賀城駅から仙石線の列車に乗って帰ります。

 5月18日(土),仙台・青葉まつり(宵まつり)が開催されました。私は,中央通,仙台市民広場,定禅寺通,ダテリウム(JR仙台イーストゲートビル 1Fエントランスホール)とずっと柳生祭連(やなぎうまづら)を追っ掛けました。写真と動画で報告します。

 

 中央通流し踊りです。

 

柳生祭連(1)

 

柳生祭連(2)

 

柳生祭連(3)

 

柳生祭連(4)

 

柳生祭連(5)

 

柳生祭連(6)

 

柳生祭連(7)

 

柳生祭連(8)

 

柳生祭連(9)

 

柳生祭連(10)

 

柳生祭連(11)

 

柳生祭連(12)

 

柳生祭連(13)

 

柳生祭連(14)

 

柳生祭連(15)

 

柳生祭連(16)

 

柳生祭連(17)

 

柳生祭連(18)

 

柳生祭連(19)

 

柳生祭連(20)

 

柳生祭連(21)

 

柳生祭連(22)

 

柳生祭連(23)

 

柳生祭連(24)

 

柳生祭連(25)

 

柳生祭連(26)

 

柳生祭連(27)

 

柳生祭連(28)

 

柳生祭連(29)

 

柳生祭連(30)

 

柳生祭連(31)

 

柳生祭連(32)

 

柳生祭連(33)

 

柳生祭連(34)

 

柳生祭連(35)

 

柳生祭連(36)

 

柳生祭連(37)

 

柳生祭連(38)

 

柳生祭連(39)

 

柳生祭連(40)

 

柳生祭連(41)

 

柳生祭連(42)

 

柳生祭連(43)

 

柳生祭連(44)

 

柳生祭連(45)

 

柳生祭連(46)

 

柳生祭連(47)

 

柳生祭連(48)

 

柳生祭連(49)

 

柳生祭連(50)

 

柳生祭連(51)

 

柳生祭連(52)

 

柳生祭連(53)

 

柳生祭連(54)

 

柳生祭連(55)

 

柳生祭連(56)

 

柳生祭連(57)

 

柳生祭連(58)

 

柳生祭連(59)

 

柳生祭連(60)

 

柳生祭連(61)

 

柳生祭連(62)

 

柳生祭連(63)

 

柳生祭連(64)

 

柳生祭連(65)

 

柳生祭連(66)

 

柳生祭連(67)

 

 

 

 

 仙台市民広場演舞場舞台踊りです。

 

 

 定禅寺通流し踊りです。

 

柳生祭連(68)

 

柳生祭連(69)

 

柳生祭連(70)

 

柳生祭連(71)

 

柳生祭連(72)

 

柳生祭連(73)

 

柳生祭連(74)

 

柳生祭連(75)

 

柳生祭連(76)

 

柳生祭連(77)

 

柳生祭連(78)

 

柳生祭連(79)

 

柳生祭連(80)

 

柳生祭連(81)

 

柳生祭連(82)

 

柳生祭連(83)

 

柳生祭連(84)

 

柳生祭連(85)

 

柳生祭連(86)

 

柳生祭連(87)

 

柳生祭連(88)

 

柳生祭連(89)

 

柳生祭連(90)

 

柳生祭連(91)

 

柳生祭連(92)

 

柳生祭連(93)

 

 

 ダテリウムにおける演舞です。

 

 

 

 「伊達の一本締め」は,三国一の武将足らんとする伊達政宗の夢の実現の祈願を込めたもので,圓通院(白華峰圓通院,臨済宗妙心寺派,宮城県宮城郡松島町松島字町内)に受け継がれて来たとの言い伝えがあります。「三国」とは唐(から=支那),天竺(インド),日本のことです。「いょ~っ,ポポポン,いょ~っ,ポン」という「三」と「一」の手締めです。慶長18年9月15日(1613年10月28日)の支倉長経(常長)ら慶長遣欧使節出帆の際にもこの手締めで見送ったと言われています。

 5月3日(金)に撮影した志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)境内のフジ(藤),ツツジ(躑躅),イチハツ(一初),ヒメシャガ(姫射干),シャガ(射干)です。

 

 藤です。

 

藤(1)

 

藤(2)

 

藤(3)

 

藤(4)

 

 躑躅です。

 

躑躅(1)

 

躑躅(2)

 

躑躅(3)

 

躑躅(4)

 

 一初です。

 

一初(1)

 

一初(2)

 

一初(3)

 

一初(4)

 

 姫射干です。

 

姫射干(1)

 

姫射干(2)

 

姫射干(3)

 

姫射干(4)

 

 射干です。

 

射干(1)

 

射干(2)

 

射干(3)

 

射干(4)

 

 同日撮影した旧亀井邸(塩竈市宮町)です。鹽竈神社東参道(裏坂)を上り始めて直ぐ左にあります。

 

旧亀井邸門

 

 セッコク(石斛)です。開花直前のもの,開花したばかりのものがあります。

 

石斛(1)

 

石斛(2)

 

石斛(3)

 

石斛(4)