デザインの参考になりそうだなと思ったものは、なんでもとっておきます。
公演のチラシ(残念ながらなかなか素晴らしい!と思えるものはない)の他に、化粧品やアクセサリーのリーフレット(お金かけてるから、使ってる紙や加工が参考に。でもあまり実践向きではない)は百貨店行った時必ず目を光らせて貰ってくるし。怪しいと思われてるかも。
雑誌もよければ切り抜きするし、病院の待合室で読んだ雑誌にいいのがあれば…破れないので携帯カメラでこそっと撮る。
量販店でも販促POPも今はどういうこなし(や形状)が流行ってるのか、今になっても、見たくなくても見ちゃうのは…もう病気だ。
歌舞伎会に入ってるので、毎月送られてくる会報誌のあるページに「感客道」という題字が書かれてる。
最初みた時素敵だなぁ、なんかのデザインの時参考にしよ、と取っておいたけど、まぁそんな簡単に似せて書けるもんじゃないですね。
新聞で、“京都~(なんとか)”って書が載ってるのを見て、『あれー?同じ人の字じゃないかな?』と思いネットで検索してみたら、立派なサイトがありました。
↓
紫舟さんHP
男性かと思ってたら素敵な女性で、しかもとってもとっても活躍されてる方で、あらあたしが知らなかっただけ!…なのでした。。。
書を超えて、デザイン、ですね。
いやもともと書はデザインか。
作品を見てるとどこからデザイナーが介入してるのか、知りたくなります。
書いてもらった書を使ってデザインした事がありますが、だいたいそのままでは使えず、データ化してバランスをいじり直すのです。
書いてもらったのに悪いなぁ…と思うのですけどね。
(これは契約にもよります)
自分、あまり誰それさんが好き、っていうのがなくて、美術館や作品展に行く事もほとんどないのですが(具合悪くなるから)もっともっと作品を見たいなーと思う人に久々に出会いました
自分のデザインが流通にのり商品と共存してる形態が、やっぱり好きで憧れなんですね。
だからロートレックが好きだったりする?のかも??
公演のチラシ(残念ながらなかなか素晴らしい!と思えるものはない)の他に、化粧品やアクセサリーのリーフレット(お金かけてるから、使ってる紙や加工が参考に。でもあまり実践向きではない)は百貨店行った時必ず目を光らせて貰ってくるし。怪しいと思われてるかも。
雑誌もよければ切り抜きするし、病院の待合室で読んだ雑誌にいいのがあれば…破れないので携帯カメラでこそっと撮る。
量販店でも販促POPも今はどういうこなし(や形状)が流行ってるのか、今になっても、見たくなくても見ちゃうのは…もう病気だ。
歌舞伎会に入ってるので、毎月送られてくる会報誌のあるページに「感客道」という題字が書かれてる。
最初みた時素敵だなぁ、なんかのデザインの時参考にしよ、と取っておいたけど、まぁそんな簡単に似せて書けるもんじゃないですね。
新聞で、“京都~(なんとか)”って書が載ってるのを見て、『あれー?同じ人の字じゃないかな?』と思いネットで検索してみたら、立派なサイトがありました。
↓
紫舟さんHP
男性かと思ってたら素敵な女性で、しかもとってもとっても活躍されてる方で、あらあたしが知らなかっただけ!…なのでした。。。
書を超えて、デザイン、ですね。
いやもともと書はデザインか。
作品を見てるとどこからデザイナーが介入してるのか、知りたくなります。
書いてもらった書を使ってデザインした事がありますが、だいたいそのままでは使えず、データ化してバランスをいじり直すのです。
書いてもらったのに悪いなぁ…と思うのですけどね。
(これは契約にもよります)
自分、あまり誰それさんが好き、っていうのがなくて、美術館や作品展に行く事もほとんどないのですが(具合悪くなるから)もっともっと作品を見たいなーと思う人に久々に出会いました
自分のデザインが流通にのり商品と共存してる形態が、やっぱり好きで憧れなんですね。
だからロートレックが好きだったりする?のかも??