冬のメンテナンスということでフロントキャリパーオーバーホールを実施しました。
ついでにサンスターのディスクに交換。
昨日、深夜まで年賀状作ってたので朝寝坊・・・
昼から開始。
このせいであとで時間が足りなく・・・・・笑
 
 
冬の青空整備は寒いです・・・
イメージ 1
 
 
 
まずはFホイール、キャリパー取り外しから
こういう時にセンタスタンドは役に立ちます。
イメージ 2
 
 
 
 
キャリパーをホースから切り離す前にブレーキレバーを握った状態に
縛っておきます。
こうしておくとリザーブタンクに入ってるブレーキOILが落ちなくなるので
OIL漏れが最小限に。
イメージ 9
 
 
 
キャリパー切り離し完了。
キャリパーを切り離す前にインナーとアウターの締結ボルトとか
緩めておかないと後が大変です。
キャリパーのボルトはトルクスボルトです。
イメージ 10
 
 
右のキャリパーはピストンの動きが渋い為か、パッドの減りが左右
均等に減ってません。
ダメダメですね。
イメージ 11
 
 
 
キャリパー清掃の前にディスクを交換しちゃいます。
重さを量ったら(体重計で)純正ディスク1.8kg、サンスターディスク1.7kg
見た目純正がシンプルですが思いのほか重いみたいです。
体重計での測定ですので荒っぽいですけどね。
 
まずは純正ディスク取り外して・・・
イメージ 12
 
 
サンスターのディスク装着前にオフセットの違い確認。
 
今回使用するディスクはSC40でも4pot用ですのでキャリパーセンターが違う為
6potキャリパーにはポン付けでは行けません。
サンスターの方がオフセット少ないはず・・・と思ってたら・・・・あれ??
 
 
右:サンスター、左:純正
イメージ 13
 
 
写真じゃ分かりすらいですが、サンスターの方がオフセット大きい・・・
プラスオフセットだとシムでセンター調整出来ないぞ!!!
(最悪キャリパーがFフォークのサポート削るか・・・)
 
 
どちらにしても現物合わせで行くしかないので先に進めます。
 
 
サンスターディスク装着。
今回はディスクボルトも新品に交換です。
やっぱりデザインはカッコイイですね~  ピカピカだし~笛
イメージ 14
 
 
 
2枚ともディスク交換したらとりあえず車両に仮組み。
イメージ 15
 
今度はキャリパー割ってシールとピストン交換。
まずは水洗いします。
冬の水仕事は堪えます・・・・
イメージ 16
 
 
 
とくにシール部分の溝は入念に洗っておきます。
中の状態は腐食も傷も無く問題なしです。
イメージ 3
 
 
 
綺麗になりました。
イメージ 4
 
 
寒いので組み立ては家の中で。
シールは当然新品に。
今回はピストンも新品に交換しちゃいます。
イメージ 5
 
 
 
シールにシリコングリースを塗って装着。
ピストンもシリコングリースを塗って挿入します。
シールは捩れや裏返りにきを付けて。
イメージ 6
 
 
そして合体~
ボルトは仮締めで。
フォークに組んでから増し締めします。
これだとトルクかからないんで。
イメージ 7
 
 
 
パッドも組んでキャリパーは終了。
この時点で外はもう暗くなってしまいました。
朝寝坊が効いてます・・・・・泣
イメージ 8
 
 
 
野外ランプを引っ張り出してとりあえずキャリパーの位置だけ確認。
暗くて写真は無いのですが
 
右のキャリパーはディスクに対してほぼセンター・・・
左のキャリパーは内側に入り過ぎ(ディスクが外に出過ぎ)
 
なんじゃこりゃ~!!
ホイールのセンターが出てないじゃ~ん・・・
 
う~ん、どうしよ。笑
1年前にホイールベアリングを自分で打ち変えたときにセンターがズレた?
アクスルのカラーの変形?
 
事前に調べた結果はキャリパーに0.5mmのシム噛ませてやれば
位置出る予定だったのですが・・・
プラスオフセットになるとは想定外です。泣
 
ちょっとしたことでバラつくのでびたっと決めるのは難しそう。
 
アクスルの締め付けを開放してFフォークをフリーにすると
ある程度キャリパーのセンター出る。
ワンオフでカラー作って誤魔化すか・・・笑
最終手段はキャリパーのマウント部を削って0.5mmほど追い込めれば
良いんですが。
何処でやってくれるかしらん。
 
いずれにしても今回は時間切れ。
ゆっくり対策考えます。
 
中途半端ですが、今年のバイクいじりはこれでおしまい。
また来年もDIY精神で頑張ります。
 
乗るほうも頑張らないと。
来年は何処に行こうか・・・
 
みなさん良いお年を~笑