まいどです

 

全編に引き続き、後編となります。

 

出雲大社を出発してから、一気に南下して「しまなみ海道」を

走り、四国へ渡ります。

 

 

なかなか強引なルートですが、計画段階で、出雲大社からどこ行こうか悩みました。

更に西に向かうにも、日程的に翌日には東京へ帰る必要あり、帰りが厳しいですし、

神戸辺りまで戻るか?とも思いましたがよい宿見つからず、考えたのが「そうだ、フェリーに乗ろう!」

 

フェリーなら一泊して大阪まで帰れるし、料金的にも宿+交通費とあまり変わらないですし。

 

というわけで、四国まで下ることにしました。

本当は四国カルストまで行きたかったのですが、流石に距離的に厳しいので

道後温泉あたりをぶらぶらすることに。

 

道後周辺はやはり混雑しており、バイク駐輪も難しい状況。

松山駅の近くに大型バイクを止めらる場所を探して、そこから路面電車で道後へ。

 

道後温泉は耐震化などの工事がまだ終わってませんが営業中。

 

ですが、流石にGW真っ只中、整理券制を取ってたらしく、本日は終了とのことで温泉は入れず。

 

有名なからくり時計などを見てしばしぶらぶら。

 

フェリーは東予港からPM10時出航ですが、PM8時には乗船できるので早めに港に向かいます。

 

しばらくぶりのオレンジフェリー

 

オレンジフェリーは3年ぶりぐらいか?

新しい船が建造されてからは初乗船、今回は「おれんじおおさか」

 

アナウンスでは満室との事でしたが、バイクは少なく感じました。

 

定刻になり乗船。

連れの同僚が初フェリーなので乗船時は楽しかったみたい。

瀬戸内海は揺れないので、固定もごく簡単に、この後輪留めだけされてました。

 

新しくなったオレンジフェリーは全室個室になってました。

雑魚寝の部屋とか、2段ベット方式の寝室は無いので、贅沢な感じ、値段もそれほど高くないので

ホテル宿泊よりもリーズナブルに感じます。

 

船内もまだピカピカ。

オレンジフェリーはPM10時出航、翌朝AM6時に大阪着と航行時間が短いこともあり、

船内自販機にお酒は売ってないので注意です(食堂には売ってますが)

 

翌朝5月4日 定刻AM6時に大阪港到着。

到着後、2時間まで船内に滞在できるので、朝風呂に入ったり、ギリギリゆっくりしてました。

みなさん、結構ギリギリまで船内に居て楽しんでましたね。

 

AM8時、大阪港上陸。

 

大阪港からは大阪城の公園にあるスタバに立ち寄り、朝食タイム。

 

そこから帰るか、どっか立ち寄るか悩んだ末、御朱印収集に「東大寺」へ立ち寄ることに。

やはりGW真っ最中、結構な人出でしたね。

5月1日~3日までは寒いくらいで気温が低かったのですが、この日は気温も高く、

渋滞で水温あがるし汗かきかきで到着。

 

 

東大寺からは金沢にかえる同僚と別れ、名阪国道から東名阪に向かいます。

針テラスに寄ることも考えましたが、そのまま通過することに。

 

御在所SAで遅めの昼食。

暑かったので、赤福氷を食べときました。

 

東名阪からは伊勢湾岸、東名、圏央道と乗り継ぎ、東名では事故渋滞もありましたが、

スリスリしてPM7時くらいに自宅到着。

 

出発時ODO 66,091km

到着時ODO 67,893km

 

全工程1,802kmのツーリングでした。

今回、あまり飛ばさなかったのもありますが、燃費が19km~19.5km/Lと

非常に良かったですね。

 

長くなりましたが、これでおしまい。

 

これから梅雨に入るし、暑くなりますが、今年はちょいちょいバイク乗ろうと思います。