どうも!腰がぶっ壊れそうです。テトラポット・立ちこぎです。

なんだか、最近寝方が悪いのか、モノクソ腰が痛いです。
きっと、遊戯王OCGアビスライジングが発売しているからだと思います。(関係ないけど)

先日・・・21日の土曜日に、マイホームの内装打ち合わせを午前中に終え、帰宅したのが2時半ごろ。遅いランチを済ませ。夕食のお買物に行って、午後の4時くらいからやっとの事P-90を触れる時間が!

以前、どこぞのP-90を改造している人のブログで静音化をするのをやっていて、それがやりたいと思って、材料は買ってあったんです。

しかし、いざP-90を開けてみるとあら不思議。
なんとメカボックスの外しやすい事でしょう。
瞬く間に外装のみになりました。

しかし、ここからが問題でした。
外に付いている六角のネジ。
それを外していると、めっちゃ固い場所があり、しかも、どんどんナメっていく。。。
まじかーー。と悲しんでいると、そのネジがダミー(飾り)だということが発覚!!
まぁ、それならしょうがないなと。思って外装を真っ二つに開けようとするや否や、P-90の外装が生産時の工場で接着剤で固定されていることが判明。

心が折れた私は、その日は何も言わずにメカボックスを戻しました。


そんな日から数か月!!

今日は時間もあるし、ぶっ壊してやろう!と心に決め、いざ、P-90分解祭り開催!


予習として、どんな感じで、どれくらいかかるのかは了承済み。
かなり、心が折れる内容だということはかなり伝わった!


まず、カッターを隙間にかませて木槌で叩いて、粘着物をカットしていく。




ん。



カッターを入れる隙間なんて。。。



どこにもないような。。。。




取り敢えず、力にすがり、隙間を見出した状況から、カッターを差し込んでみた。
最初は、なかなかうまくいかなかったが、慣れてくると何気に早い。

最初と、最後の出来栄えは、かなり。。。いや、、、異常なほど違う・・・・


最初の方はくっつけ直した時に、きっと隙間が出来るでしょう。
あー。
なんだか、改造している人のブログにも、かわいそうな状態になる。とか、隙間が空いた部分はパテで埋めました。とか書いてあったけど。
やっぱりそういうものなのか。。。ちょっとショック。


その後、最後の一番難関なトリガー部分。
全然カッターなんて入っていかないぜ。

悩んだ挙句。


力技!




おもいきり、開けてみました。




バキッ!!!


っと大きな音を立てて、内側のパーツがばらまかれた。





ボディーには亀裂もなく、難関と書いてあったトリガー部分はきれいにはがれました。




しかし、マガジン交換の引く部分のパーツがね。







折れたね。







まぁ、たいしたことないパーツなので、今度直そうと思います。
ばらまかれたパーツも、よく考えて並べたら大体分かったので良かった。
付けてみて、動かなかったらうけますけどね。






そして、何より。

楽しみにしていた。




発砲ウレタン流し。









ブログに乗っていたのと同じくらい吹いておいたらね。










昨日乾いているのを確かめに、行ったら。










その2倍膨れていたぜ。
$テトラポット・立ちこぎのブログ
※この2倍になりました…(泣









まぁ、でもカットはサクサク切れるので、楽しいです。





昨日は左側終わったので、今日は帰って右側を削ろうと思います。








静かになるといいなぁ~。


あとは、サイレンサー買ってこよ~。