享和1801~慶応1868  19世紀(1801年ー1900年)までの100年間 | CHRISTIANUS ROSENCREUIZ

CHRISTIANUS ROSENCREUIZ

cook*ng po*son powered bebyOOOO



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1801 享和元年(きょうわ) 

         (1801~1804)

19世紀

(西暦1801年~西暦1900年)までの100年間

片眼鏡(モノクル) ボウ(蝶ネクタイ)後半

洋傘(こうもり傘)後半、アフタヌーンドレス(19世紀の欧米)

フロックコート(19世紀中頃から20世紀初頭にかけて
使用された昼間の男性礼装である。)

タイムレコーダー、チェスターフィールドコート19世紀、Pコート19世紀末

マスクメロン19世紀末(GB英)、カティーサーク19世紀(GB英)

ガーデン・パーティ19世紀後半(GB英) ドールハウス

じゃんけん(後半) 印象派(後半) 

バースデーケーキ(中頃)

連合王国(GB英)、パクス・ブリタニカ19世紀半~20世紀初頭

17ヘンリー・アディントン1801~1804(GB英)

19世紀末アルメニア人虐殺

サンバ ブルース(後半)


●1801 

ロンドン証券取引所 連合王国貴族

第一次バーバリ戦争 メキシコ独立戦争 コペンハーゲンの海戦

3代トーマス・ジェファーソン1801~1809(US米)


1802 (享和2年)デュポン ヴィクトル・ユーゴー(FR仏) アレクサンドル・デュマ

1803 (享和3年) ナポレオン戦争1803‐1815  ハンプティ・ダンプティ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1804 文化元年(ぶんか) 

        (1804~1818)

フランス民法典 初版

18ウィリアム・ピット2期1804~1806(GB英) 


●1805 (文化2年)

アンデルセン 蒸気機関車

トラファルガーの海戦 アウステルリッツの戦い

トゥイードルダムとトゥイードルディー

  

●1806 (文化3年) 

現存する最古の腕時計はパリの宝石商が 

少年の魔法の角笛1806-1808

エトワール凱旋門 文化の大火

イエナ・アウエルシュタットの戦い

19ウィリアム・グレンヴィル  1806~1807(GB英)

カーボン紙


●1807 文化4年 

蒸気船

椿説弓張月

ジュゼッペ・ガリバルディ

シティバンク、エヌ・エイ(US米) 

アイラウの戦い フリートラントの戦い

20ウィリアム・キャヴェンディッシュ2期1807~1809(GB英)


●1808 文化5年

スペイン独立戦争

イタリアの競馬

ヴィルヘルム・ヴァイトリング

オノレ・ドーミエ(仏


●1809 (文化6年)

アスペルン・エスリンクの戦い ヴァグラムの戦い

ピエール・ジョセフ・プルードン

メンデルスゾーン エドガー・アラン・ポー(US米)

4代ジェームズ・マディスン1809~1817(US米)

21スペンサー・パーシヴァル1809~1812(GB英)

チャールズ・ダーウィン(GB英)

52回式年遷宮


■1810 (文化7年)

オーストラリアの競馬

メキシコ独立革命 、五月革命 

シューマン(DE西) ショパン

     

1811 (文化8年)

N・M・ロスチャイルド&サンズ

ゴーティエ  リスト 

        

●1812 (文化9年)

フィンランド銀行、米英戦争1812‐1815 

22ロバート・バンクス1812~1827(GB英)

ボロジノの戦い、シティグループ

グリム童話 

   

●1813 (文化10年) 

マーガリン 

クリーク戦争1813‐1814

ドレスデンの戦い ラプツィヒの戦い

ヴェルディ ワーグナー(DE西)    

    

1814 文化11年

オランダ銀行 

グルカ戦争 フランス復古王政 

フランソワ・ミレー(仏FR) ミハイル・バークニン

ウィーン会議 1814~1815

南総里見八犬伝1814~1842

     

1815 文化12年 インドネシア噴火 ,ヘボン、 ワテールローの戦い 


●1816 文化13年

ノルウェー中央銀行、メトロノーム バカラ、

イギリスの貨幣法ソブリン金貨 金本位制

くるみ割り人形とねずみの王様


●1817 (文化14年) 

ドライジーネ、モントリオール銀行(CA加)

5代ジェームズ・モンロー1817~1825(US米)

第120代 仁孝天皇1817-1846

★ショパン


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1818 文政元年(ぶんせい)

        (1818~1830)


●1818

フランケンシュタイン  イワン・ツルゲーネフ

カール・マルクス

アーヘン会議 、デンマーク国立銀行   

★きよしこの夜


1819 (文政2年) ボヤカの戦い

   

■1820 (文政3年) 

輪ゴム

ジョン・テニエル 、ナダール                 

フローレンス・ナイチンゲール(GB英)


●1821 (文政4年)

ギリシャ独立戦争 1821‐1832?

ドストエフスキー ボードレール(FR仏)    


1822 (文政5年)

エンケ彗星

ドイツの競馬

歓喜の歌1822‐1824


1823 (文政6年) 

輪ゴム(日本) アッサム?

勝海舟

252代レオ12世(ローマ教皇) 

アレクサンドル・カバネル(仏

     

1824 (文政7年) 

パーマー式モノレール

初代グアダルーペ・ビクトリア1824~1829メキシコMexico(中央アメリカ)(MX墨)


●1825 (文政8年) 

乱視用レンズ 電磁石 鉄道

デカブリストの乱

アルゼンチン・ブラジル戦争1825‐1828

6代ジョン・クインシー・アダムズ1825~1829(US米)

ウィリアム・アドルフ・ブグロー(仏


●1826 (文政9年) 

ギュスターヴ・モロー(FR仏)

アルゼンチンの競馬

★メンデルスゾーン

     

●1827 (文政10年)

モーブッサン

パーコレータ  ベデカー、ナヴァリノの海戦

23ジョージ・カニング1827~1827(GB英)

24フレデリック・ジョン・ロビンソン1827~1828(GB英)

ジョン万次郎 アルノルト・ベックリン(スイス

ウィリアム・ホルマン・ハント(英


●1828 (文政11年)

ジュール・ヴェルヌ(FR仏) 西郷隆盛 

25アーサー・ウェルズリー1828~1830(GB英)

シーボルト台風

     

●1829 (文政12年)

ジェロニモ ジャン・エヴァレット・ミレー(GB英)

ファッション雑誌19世紀前半(FR仏)

7代アンドリュー・ジャクソン1829~1837(US米)

253代ピウス8世(ローマ教皇)

53回式年遷宮


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1830 天保元年(てんぽう)

        (1830~1844)


●1830 

コーヒーサイフォン、たんぽぽコーヒー

パイナップル1830?

大久保利通 、吉田松陰(長州藩)尊王攘夷

フランス7月革命 ベルギー独立戦争 

バルビゾン派1830-1870、バクー油田1830年代

26チャールズ・グレイ1830~1834(GB英)

メリーさんのひつじ


●1831 天保2年 

河鍋暁斎 クロアチア語訳聖書 

イザベラ・バード(GB英)

254代グレゴリウス16世(ローマ教皇)  

 

●1832 天保3年 

ロンジン, ドレ ,ルイスキャロル(GB英)

エドゥアール・マネ(仏

ノヴァスコシア銀行  

  

1833 天保4年  ブラームス カルリスタ戦争

   

●1834 天保5年 

パナマ帽 近藤勇(新選組局長) 

ジェームズ・マクニール・ホイッスラー

エドガー・ドガ(仏 フレデリク・バルトルディ(仏

27ウイリアム・ラム1834~1834 (GB英)

28アーサー・ウェルズリー1834~1834(GB英)

29サー・ロバート・ピール 1834~1835(GB英)

     

●1835 天保6年 

土方歳三(新選組副長)、 福澤諭吉 

岩崎弥太郎

カミーユ・サン=サーンス(FR仏)

カレッジリング

テキサス独立戦争 トレド戦争 

30ウィリアム・ラム2期1835~1841(GB英)

 

●1836 天保7年 

坂本龍馬(土佐藩)尊王攘夷、五代友厚  

アラモの戦い サンジャシントの戦い

       

●1837 (天保8年) 

電気機関車 産業革命

ティファニー(Tiffany&Co)US米  、エルメス(HERMES) FR仏

ヴィクトリア朝6代女王ヴィクトリア(GB英)1837-1901

アルジャーノン・チャールズ・スウィンバーン

8代マーティン・ビューレン1837~1841(US米)


●1838 (天保9年 )

トーマス・ブレーク・グラバー 

リラダン(FR仏)  ブルッフ     

       

●1839 (天保10年) 

パテック・フィリップ、ジョン・D・ロックフェラー(US米)

バークシャー・ハサウェイ(US米)

大戦争1839‐1851

高杉晋作(長州藩)尊王攘夷、

相楽総三 尊王攘夷、

月岡芳年       


■1840 (天保11年) 

切手   ロダン

オディロン・ルドン(仏

クロード・モネ(仏

アフタヌーン・ティ

アイスコーヒー1840頃

サキソフォーン 鉄道狂時代

阿片戦争1840‐1842

幼稚園

★チャイコフスキー           


●1841 (天保12年)

絵本百物語 

ルジェカシス

ニュージーランドの競馬

9代ウイリアム・ハリソン 1841~1841?(US米)

31サー・ロバート・ピール2期1841~1846(GB英)

10代ジョン・タイラー   1841~1845

オーギュスト・ルノワール(仏

★ ドヴォルザーク


●1842 (天保13年)

ピョートル・クロポトキン

シンガポールの競馬

マラルメ(FR仏)           


●1843 (天保14年) 

クリスマス・キャロル(小説)

ロベルト・コッホ

★ヨハネス・ブラームス


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1844 弘化元年(こうか)

        (1844~1847)


●1844

ニーチェ(DE西)、アナトール・フランス

天保暦1844~1872までの約29年間

沖田総司(新選組一番隊)1844?  斎藤一(新選組三番隊)

★リムスキー=コルサコフ         


●1845 (弘化2年) 

ジャガイモ飢饉  

ウォルター・クレイン(GB英) 香港の競馬

11代ジェームズ・ポーク 1845~1849(US米)

★フォーレ

   

●1846 (弘化3年) 

セーラー服 米墨戦争1846‐1848

32ジョン・ラッセル1846~1852(GB英)

姫路港開港 エミール・ガレ 、ポルトガル銀行

255代ピウス9世(ローマ教皇)

第121代 孝明天皇1846-1866


●1847 (弘化4年) 

カルティエ(Cartier) FR仏 エジソン

サスケハナ(蒸気フリゲート) 、ジェイコブ・ヘンリー・シフ

シカゴ・トリビューン 、チョコレート

学習院、分離同盟戦争 、善光寺地震


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     1848 嘉永元年(かえい) 

        (1848~1854)


●1848

オメガ 迷彩 人力車? 乳母車

ジョリス=カルル・ユイスマンス、ゲルマニア、ゴールドラッシュ   

1848年革命 チューインガム


●1849 (嘉永2年) 

ウォーターハウス(GB英)

12代ザカリー・テイラー 1849~1850(US米)

54回式年遷宮


1850 (嘉永3年)

キャベツ 、バーバーチェア(1850頃)

ボーラー(ダービー)

ウォルサム 太平天国の乱 1850‐1864

13代ミラード・フィルモア    1850~1853(US米)

ベルギー国立銀行、アメリカン・エキスプレス


●1851 (嘉永4年)

ロンドン万国博覧会

ニューヨーク・タイムズ

コ・イ・ヌール        


●1852 (嘉永5年)

ガウディ コンドル(GB英) エッケルト

33エドワード・スミス=スタンリー1852~1852(GB英)

34ジョージ・ハミルトン=ゴードン1852~1855(GB英)

高村光雲       



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

                   幕末

         (1853~1869)

神戸では幕末期から明治期に建築された西洋館を異人館と呼び
大正期から戦前昭和期に建築された西洋館を洋館と区別している。?

幕末から明治にかけて殖産興業)などを目的として欧米の
先進技術や学問、制度を輸入するために雇用さらて外国人で
欧米人を指すことが多い。1868~1889


●1853 (嘉永6年) 

黒船来航 幕末の通貨問題、ティソ  リーバイスUS米 

スタンダードチャータード銀行、プーチャン来航 アーネスト・フェノロサ

クリミア戦争1853‐1856 ゴッホ

14代フランクリン・ピアース1853~1857(US米)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   

■1854 安政元年(あんせい)

        (1854~1859)

●1854

タイメックス 、ルイ・ビィトン(LOUIS VUITTON)FR仏

一朱銀 開国 長崎港国際開放

日英和親条約調印

日米和親条約調印

安政東海地震 安政南海地震 伊賀上野地震 豊予海峡地震

オスカー・ワイルド 、ヤナーチェク ランボー(FR仏)     


●1855 (安政2年) 

パリ万国博覧会 仙台四郎

安政江戸地震 飛騨地震

日露和親条約調印、トロント・ドミニオン銀行(CA加)

35ヘンリー・ジョン・テンプル1855~1858(GB英)


●1856 (安政3年) 

名所江戸百景1856~1858

蛍光灯 アロー戦争1856‐1860

トルコの競馬、日蘭和親条約調印

フロイト バーバリー(BURBERRY) GB英  

サージェント


●1857 (安政4年) 

悪の華

ボルサリーノ  ジングルベル 長崎製鉄所

インド大反乱(第一次インド独立戦争)

15代ジェームズ・ブキャナン1857~1861(US米)


●1858 (安政5年)

ブシュロン 

結婚行進曲 飛越地震

ドナティ彗星 外国人居留地1858~1899

リソルジメント(イタリア統一戦争)

36エドワード・スミス2期1858~1859(GB英)

安政コレラ(江戸だけで10万人)

安政五カ国条約

日蘭修好通商条約調印 日米修好通商条約調印
日露修好通商条約調印 日英修好通商条約調印
日仏修好通商条約調印


●1859 (安政6年)

セントラルパーク 、ドレーク油田

コナン・ドイル(GB英) ピエール・ジャネ(FR仏)

坪内逍遥、水野龍 ジョルジュ・スーラ(仏

37ヘンリー・ジョン・テンプル2期1859~1865(GB英)

横浜港正式開港、函館正式開港、駐日英国大使館

火災保険 海上保険 

日章旗の制定「御国総標」

マジェンタの戦い ソルフェリーノの戦い


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

1860 万延元年(まんえん) 

        (

●1860

グランドセントラル アポロシアター

クリスマスツリー? チロリアン

オフィチーネ・パネライ(IT伊) ショパール

日葡修好通商条約調印、長崎居留地

西部開拓時代19世紀1860~1890

ミッショナリー・ジェネレーション1860~1882

アメリカンカール1860誕生1967公認1981

アルフォンス・ミュシャ  グスタフ・マーラー 


●1861 文久(ぶんきゅう) 

ボウリング ミショー型

南北戦争1861‐1865(内戦) 、サムター要塞の戦い

イタリア王国首相兼外務大臣

初代カッミロ・カヴール1861~1861イタリアItaly(西ヨーロッパ)(IT伊)

2ベッティーノ・リカーソリ 1861~1862(IT伊)

16代エイブラハム・リンカーン1861~1865(US米)

トロント証券取引所 噴水


●1862 (文久2年) 

寺田屋事件 バカルディ 競馬?

江戸でコレラ大流行(7万3000人)

麻疹流行 江戸だけで(約24万人)

アンティータムの戦い
ハンプトン・ローズ海戦

(USDA)アメリカ合衆国農務省

ロンドン万国博覧会、ロシア国立図書館 

3ウルバーノ・ラッタッツィ 1862~1862(IT伊)
4ルイージ・ファリーニ   1862~1863(IT伊)

ジャブル・シリンダー・オルゴール

レ・ミゼラブル

黒岩涙香 森鴎外 新渡戸稲造 クリムト     

    

●1863 (文久3年) 

ミシュラン 地下鉄 新選組(1863~1869)

薩英戦争1863‐1863 下関戦争

チャンセラーズヴィルの戦い ゲティスバークの戦い

ニューヨーク徴兵暴動 東郷平八郎 軍歴1863~1913

5マルコ・ミンゲッティ   1863~1864(IT伊)

ダヌンツィオ エドヴァルド・ムンク(ノルウェー

フランツ・フォン・シュトゥック(DE西

    

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   

■1864 元治元年(げんじ) 

        (1864~1865)

●1864

池田屋事件 三国同盟戦争1864‐1870

天狗党の乱 禁門の変 どんどん焼け

四国艦隊下関砲撃事件 ジュネーブ条約

カナダロイヤル銀行、 ソシエテ・ジェネラル(FA仏)

6アルフォンソ・マルモラ  1864~1866(IT伊)

モーリス・ルブラン ロートレック(FR仏)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1865 慶応元年(けいおう)

        (1865~1868) 


●1865 

不思議の国のアリス 大浦天主堂

金ぴか時代1865~1893の28年間

横須賀製鉄所 リュージュ、香港上海銀行

17代アンドリュー・ジョンソン1865~1869(US米)

38ジョン・ラッセル2期    1865~1866(GB英)

バロネス・オルツィ            

ニールセン ジャン・シベリウス


●1866 (慶応2年) 

メトロポリタン美術館 ビアトリクス・ポター(GB英)

ハーバード・ジョージ・ウェルズ(GB英)

39エドワード・スミス3期1866~1868(GB英)

7ベッティーノ・リカーソリ 1866~1867(IT伊)

フランツ・フォン・バイロス

エミーリオ・デ・ボーノ  

ホンジュラス (二院制から一院制に移行した年)

パスポート(日本)

日白修好通商条約調印
日伊修好通商条約調印

普墺戦争 リッサ海戦


●1867 (慶応3年) 

ソリッドゴム(総ゴム)タイヤ

乳母車(日本)

雑誌、ハーパース・バザー(US米)

パリ万国博覧会 、日丁修好通商条約調印、

カナダ帝国商業銀行(CIBC)、マリ・キュリー

徳川慶喜 江戸幕府15代征夷大将軍(1867‐1868)

初代ジョン・A・マクドナルド1867~1873(CA加)

8ウルバーノ・ラッタッツィ 1867~1867(IT伊)
9フェデリーコ・メナブレーア1867~1869(IT伊)

第122代 明治天皇1867-1912

夏目漱石 宮武外骨 

ロイド・ライト グラナドス    

   

●1868 (慶応4年) 

明治維新 江戸から東京へ 

江戸城→東京城 

王政複古の大号令によって明治政府は
210年もの鎖国を布いた徳川幕府を倒し 
富国強兵をスローガンにせっきょく的に
自ら産業を興す政策を取った。?


お雇い(御雇)外国人(お抱え外国人)
幕末から明治にかけて殖産興業)などを目的として欧米の
先進技術や学問、制度を輸入するために雇用さらて外国人で
欧米人を指すことが多い。1868~1889

神戸港開港、神戸外国人居留地1868~1899

大阪開港 旧川口居留地

アリカ地震 鳥羽・伏見の戦い

上野戦争 北越戦争 会津戦争 箱館戦争

40ベンジャミン・ディズレーリ1868~1868(GB英)

41ウィリアム・グラッドストン 1868~1874(GB英)

ガストン・ルルー(FR仏)