友人に誘われて水道橋の宝生能楽堂へ
「大人のための伝統文化・芸能体験事業
能楽」。なんと無料!
お能も能楽堂も初体験。
難しくて寝てしまったらどうしよう…とか思ってたのですが、能って日本のミュージカル、エンターテイメントでした。
能管(笛)、小鼓、大鼓、太鼓の楽器の音が静謐で素晴らしく、舞台の隅に居るおじさまたちは、聖歌隊の様な感じかな。
「鵺(ぬえ」と言う演目で初心者でも、分かりやすいアクションがタップリでした♪
友人に脇正面を勧められ、脇正面の最前列で鑑賞。橋掛かり(廊下)からの登場の様子もバッチリ見えるし、囃子方(楽師の皆様)の所作まで堪能。
お能の後は、能楽師の方とユージさんのトークがあり、能楽の事いろいろ語っていて分かりやすく、興味深いお時間でした。
能とか狂言、歌舞伎などの伝統芸能とっつきにくいけれど、ロックのライブ感覚で
一度ためすと、かなり衝撃的に感動します。私は大鼓(おおつづみ)の音にびっくりするほど惹かれてしまいました。
お留守番にゃんこたち。
ふふふ 生きてるといろいろ面白い事がまだまであるもんですね!
ブログ村のランキングに参加してます。
励みにするのでポチお願いします。