宿毛日和37 | tetote-sukumoのブログ

tetote-sukumoのブログ

スローライフな農業生活をちょっとずつご紹介。

食えない、稼げない、汚い、臭いの4k農業を食える、稼げる、綺麗の3kに!

美容室も経営しております!

TeToTe tetote テトテ 宿毛 よろしくお願いしますら!

ハイサイ!!

{D1D5338C-04E5-4435-9A6E-E7D265834F96:01}

シャケナベイベー


前回のブログで田舎の良いところを書きましたが、次の日に悪いとこ書きますよ!って書いてて、すいませんバタバタしてて書けなかったにも関わらず、昨日のアクセス跳ね上がってました。

もぅみんな好き者なんだから。w

田舎の良い所編←チェックおねしゃっす

昨日はこのブログからお客様が来てくれたりと、しっかり宣伝にもなっているようなので真面目に書こうと反省いたしましたorz
では良し悪しの悪しを今日は検討していきたいと思います。

1.自然しかない

これは良い部分でもありますが、過剰というかAKBで言うと◯◯押しみたいな感じで自然があるのをごり押ししております。
手付かずの自然が残る、、、、みたいな。
開発するお金がないだけなんですけどね。笑
現にお金がある田舎の自治区などは結構自然破壊(言葉悪いけど)してたりします。
どっちが正解かはわかりませんが、良いと取る方と悪いと取る方、千差万別です。

2.なにをするにも便が悪い

とにかく色んなものが遠い。
もう車が必須なんで18歳になると免許と同時に車を買うのは田舎あるあるです。
そして老人達もいくつになっても免許を手放しません。事故ったら返すみたいな。
買い物いったり病院いったり遊びに行くにも自力で行くか介護タクシーなどが主流です。
まずバスが1時間に一本ないですし、電車も二時間に一本くらいでしかもワンマン列車。
繁華街に行きたいなら車で3時間近くにかけて高知市内にでるか、松山まで行かないといけません。空港も同じくらいかかります。
ひきこもりにはいいかとしれませんね(笑)

3.コミュ障にはハードルが

ただ、ひきこもりにはハードステージがあるんですよ。
良い所にも書きましたがご近所付き合いがあって当然のスタンスで待ち構えてます。
コミニケーションをうまく取れない場合は村八分になる可能性があります。
あと移住の場合ご近所さんの情報が0からスタートなのでもうそこは運ですね。
幸い私は運だけで生きてるのでそこらへんは大丈夫でした。まぁコミュ障でもないけど(笑)
パーソナルスペースの円が都会より大きい分、普通にサクッと入ってきます。
まぁけど頑張り次第で全然改善できる物なのでそんなに気にしなくてもいいも思いますけど。

4.産業、仕事が少ない

良く聞くと思いますけど、仕事がないです。
公務員、農業、漁業ら医療関係者、JA以外はほぼないです。笑
大きい会社というものがないか、一強独占系が大半。
これも自分でやったるぞ!って意気込みがあればなんとでもなりますが。
ただ、選ばなければ想像してるより仕事はあります。
残念ながら最低時給が693円ですけどね。
神奈川東京が約900円なので200円弱変わってきます。これが痛い。
仕事がないからそれでも募集で来てしまうので上げる必要がない。
負の連鎖な気がします。
生活物価は基本的に都会と変わらないので必然的に水準が下がります。
どけんかせないかん。

5.娯楽がないに等しい

2でもいいましたが、遊びに行くのに何時間もかかるのに大抵の方はどっかお出かけします。
ってことは地場産業にお金が全然落ちないんですよね。
お金が動かなくなった所は衰退していく一方なのでなんとかかき回したいとこなんですが、後述にもでできますが、色んなバランスが絶妙に悪いのが田舎なんですよね。
いまさら娯楽場をドカンと作ったところで生き返るとも思えないほど活気がありませんし、ある一部の人達が元気があっても太刀打ち出来ない(しない)大きな壁がある気がします。
指を咥えて黙って見てるか、壊せるかわからない壁に立ち向かうか。
私はその壁が娯楽に脳内変換できる類稀ないM気質なんで余裕ですけど(笑)

6.若い子がいない

その絶妙なバランスの一役を担う存在が居ないんですよね。
勿論私もまだまだ若いつもりですが、圧倒的勢い感がある世代がごっそり居ないんです。
それは仕事がなかったり勉学を励むべき所がなかったりと理由は様々ですが。
物流や情報がより良く入ってくる時代になった今は都会に出なくてもなんとかなるもの(勿論最前線にいることは大事)ですが、それでも田舎だからこその憧れというものは捨て切れないもので、都会に出た私も気持ちはわかります。(平塚だったけどな。)
これに関しては一度大海を知る意味でも出ていいんではないかなと思ってます。
帰って来たい若者は沢山おります。おかえりといいたい。

7.なあなあで色々事が進む

結構大事なこともなあなあで進んでます。
危ない橋を渡らない堅実な人が多いので、規程の方法をなぞっていくので怠慢が多いのかな?
言い方が悪いですが、そんな感じ。
去年トップが変わったのでそこらへんに新しい風がふくことを楽しみにしていますけど。

8.全てにおいて取り残された感がある

なにをおいても第一線ではないんですよね。
なんとなく付いていけるような環境ではありますが、発信源ではないので全て後追いです。
第一線で頑張ってる田舎の自治体もあるので(神山地区とか)全てとは言いませんが。
アンテナ張っても受信しかないのでこれからは発信アンテナが大事じゃないかなと思っております。

9.お金がない

そのままです。
人がいない→税収がない
産業がない→税収がない
産業がない→雇用が生まれない
人が来ない→お金が落ちない
お金を使うところがない→お金が落ちない
負のループです。

10.虫が多い

山手は特に。
自然の恩恵なんでしょうがいかんせんパンデミックレベルです。
虫に関してはクスリなどで防除しないと、巣を作ったりするので困ります。
蜂の巣や蜘蛛の巣、アリ、ムカデ、蚊柱、蚊、ハエ、カエル、カマキリ、蛇なんでものござれです。
特にこっちはマムシやヤマカガシがいるので子供とかになにかあると怖いですね。
そういう教育もできるのでいいのかもしれませんが。

11.携帯が3Gもしくは圏外のとこがある

私の畑はだいたい圏外のとこが多いですね(笑)
連絡つかないときはごめんなさい。
田舎すぎてインフラ整えるのは後回しって感じです。
市内はやっと4Gになってきたけど偶に3Gのときもあります。
Wi-Fi必須。

12.やる気があってもハードルが高い

前述もしましたが、やる気があればなんでも出来ますが、やっぱりハードル高いです。
公共的に使える物も少ないですし、必要最低限のものはすでに在ります。
目新しい物に飛びつく若い子も絶対数があまりいません。
こないだ出来たクレープ屋さんは地味に流行ってますけど。笑
ニーズを掴みにくいというか、不便だけど無いっていうのはそこまで需要がないから要らないのか、本当に盲点なのかどうか知る必要があるので裸一貫で飛び込むのはお勧めしません。
一、二年住んでみて色々出来そうならやってみるってスタンスでいいんじゃないかと思います。

13.国に見捨てられてる部分もある。

これは国が力を入れてるとこと、見なかったことにしてるとこと如実にでたりします。
そもそも国にどうにかしてもらうっていう意識がどうかと思う甘ちゃんの私には良くわかりませんが(笑)
まぁ、けど税金は取られてますからね。
田舎も気にはかけてもらいたいものです。
いまは田舎よりオリンピックがね、、(笑)

っとまぁ羅列してみましたけど、まぁあんまり悪くないんじゃないですかね?←w

書いてて思いましたが、なんとか出来ることも多い気がします。
良い所のほうが魅力的なきがする。だから移住が止まらないのか!
移住してきて何年後とかに帰る人も少なくないので、定住してもらえる努力をしていきたいですね。
娯楽施設や遠いとかそんは物理的なもんは個人の私には無理ですけど(笑)

魅力的な街にしたいですね。
自分の子供は無理かもしれんが、孫くらいがこの街が良いと言ってくれるよう粉骨砕身して行きたいと思います( ̄^ ̄)ゞ

それではHava a rice day!!