テテママです
ダンスとお歌の大好きなテテの
張り切りポイント(のはず)だった🤣運動会が終わりましたー
コロコロ中の企画なので、
とってもミニミニの
ひとつ上のお兄さんお姉さん(年中さん)の6名と
同級生の年少さんの16名との
近所の小学校の体育館をお借りしての運動会
当日、朝から、
「パプリカ」をご機嫌で歌って、踊って。。。
かあさんもとうさんも、楽しみでしょうがなかったーw

11時から1時間だけのミニ運動会
到着したら、テテ、妙に緊張してる。
確かにお友達のお父さんお母さんと先生たち大集合と
いつもと違う場所。。。。
それでも、元気よく「園児席」まで走って行ったよー!えらい
運動会が始まって、
私ったら、なんかさー、感動して感動して。
泣いちゃったよー
なんで泣けたんだか、正直わかんないけど。
私ね、
ほんと、一年とか、不思議で🤔
顕在意識的には、
実は
急にテテがいなくなっても、
「もしかしたら、夢だったのかな」って
あっさりと過ごせるんじゃないかなって思えることもあって、
情に薄いんじゃね?って、
自分で不安になることがあるくらいなんだもの
ま、そんなこんなで始まりました!
「サクランボ体操」、がんばった!
「かけっこ」は母さんのところまで走ってきた!
人を気にして、スタートが遅れるあたり、、、お前、周囲気にしすぎだろ!
母さんの胸に飛び込んできたはいいけど、
「とうさんがよかったのー」と・・・
はいはい、知ってます。
もう、傷つくのさえ慣れっこになってきました。
このコメントw
「親子障害競走」
とうさんと、スタートー!!
しょっぱなのハイハイでばたんとぺったんこに(笑)
平均台も、父さんの上にボール乗せても上手でした!
とうさんの背中でとうさんは手で支えないバージョンなんて、お手のもの
早かったー
そして、年中さんの競技が入って・・・
「たまいれ」
ちぇっちぇっこりの音楽と歌と共に踊って、音楽が止まったときに、みんなで玉入れ―
だったのに・・・・
とうさんとかあさんが手を振ったら、、、
あーあ、とうさんのとこ、飛び込んできちゃったよ
ボールが近くに来ても、転がり返すのみで。。。
終わったら、先生が迎えに来てくれました。抱っこされて、園児席に。
そして、年中さんの競技がまたまた入って・・・
「ダンスの時間」
さっそく前科者なので、先生が隣で登場・・・
なのに、、、始まる前に、走ってきちゃったよー
かあさん、残念。
ディズニーメドレーで、みんなと元気に踊るところを見たかったです
そして、またまた先生に連れられて行きました

***
あー、主人とプレッシャーかけすぎたか?
ダンスをしてきた主人と
ステージで歌いたい私の
子供だから
(里子だけどーw)
本番に強いはずw
(いや、私は本番に強いとは言ってない)
実はね、前の保育園の卒園式でも緊張して何も歌えなかったんだよね。
だから、主人なんて
「あいつまた、立ちっぱなしになるんじゃないか?」って言ってたわけ
あー、現実化してしまった
反省。
でも、先生たちから言わせると、ありがちらしい。
こういう子、いるらしい
でもさ、見たかったなー、母。
↑この母の期待も彼には負担か?
残念無念。
そのあと、主人が予約してくれてあったレストランでお疲れ様会
久々に外でアルコール
テテママ、実は禁酒してましたが、
昼だからと、お祝いだからと、約束をやぶりました。
牡蠣定食も

美味しゅうございました
そして、お家に帰る。
帰り道から、
テテのぐずぐずが始まったよー
「おともだちとおどりたかったの-」
「もう一回がっこういくー」
「うんどうかい、するのー」
「せんせいとおどるの-」
えと、眠いのはわかるが、
そこ?
えと、なぜ、おどらなかったー
理由を聞いても
「だめなのー」
「おどりたいのー」
うん、君が踊りが大好きなのは知っている。
なら、なぜ???
お家について昼寝して
起きたときにも、また泣き出した
とりあえず、動画記録しました
来年、
そして、大人になって、
皆の前でのダンスに
逃げ出した時があったのに、今はで活躍しているよー
の
記録用に(笑)
幼児心理は、わたしにとってまだまだ謎な世界
今年、
フォスタリングプログラムも受け始めたので、
少しづつ彼のトラウマなのか、怖がりなのか、
ほんの少しの問題も解いてあげようと思います
テテ、
ママはちょっと風要素の強い
適当子育てだけど
いつまでも、
君の応援者であることには変わりないのだよ