やっと半分か~
今やっと半分終わった~週末は勉強と友達のレコに付き合って、週明けに友達の伴奏にトラック作成と自分の試験と☆まあ程よく初見ミスって涙目ですが許容内くらいでしょうw二回目はいけたしw
そして明日からはまたペーパーテストです☆
週末は色んな人としゃべりましたね☆
まあ詳しくは書けないですけど奏者は凄く面白い人が多いwなんと言うか変化球が凄いよな~なんて思うんです☆
まあ、予想通りの球って言うのは凄い必要な球なんですけどそれだけだと味気ないですからね~
楽器上手い奏者って、そういった変化球上手いですよね~後は自分を第三者として客観的に見れる人が多いかなあ~☆
なんにせよ勉強の手を止めてもお釣りがくる程の価値のある時間だったんじゃないかなと思います☆
さあ後少し、頑張りましょう☆面白くない日記でサーセンwww
あっ、ちょっとふと思った事を書き足しておこうかな~
テクニックある人の投稿がニコ動で増えて来て良く見かけるのがテクニックを否定して「感情表現」が…とかそういうのがありますよね~
この言い回しはギターに限った事ではなくて他の楽器でもあるんですけど、僕はこう思うんですよね。
結局「感情表現」どうのこうのって語ってる人は結局は一番テクニックにこだわってる人なんですよ。
大体見てると、音に変化をつけてないと「感情表現」がないと言われる傾向が多いと思います。
ならばその音に変化をつけるものは何でしょう?むろんテクニックですね。「速弾きに使う訳ではないテクニック」です。
さらに突っ込んでみましょう。例えば極端な話、God knows...のメロディを全て半音下からのアプローチを加えて弾いたとします。果たして「感情表現」できているというでしょうか?
「感情表現」する為のテクニックを使っていますが全て定型に当てはめては「感情」ではなくなりますよね。
もう少し別の角度から見ましょう。いわゆる「棒弾き」、これは「感情表現」していない事になるのでしょうか?
例えばBメロとサビで異常なまで盛り上がる曲でAメロで「棒弾き」しました、さてどう思います?
細かく見ればAメロは「棒弾き」である、しかしながら全体を通してはむしろ重要な表現をしているのではないでしょうか?
このように細かく見ればどのような演奏にもケチは付けられますし、自分が嫌いだと思うものはどんなものにでも見つける事が可能です。いわゆる粗探しですね。
もちろん、それを演奏者が考えてやってるのか考えていないのかと、それが心地いいものか悪いものか、自分好みかそうでないか、それらは全て別の話です。
ただそういった「評論」をしたいのであればそういった深い所まで考えるべきではあるだろうという事です
。
それを受け取った演奏者はそれを正そうとする人も少なからず居るかも知れませんしね。
まあほとんど思った事の垂れ流しですw深く捉えないでください☆
結局は自分自身はいつでも磨くべきだけれど、自分を捨てきってまで他人の意見を追い求めるものではないよ、とそういう事です☆
僕はいつの時も尊敬して教われる人はそういうスタンスの人でした☆
ではでは☆
そして明日からはまたペーパーテストです☆
週末は色んな人としゃべりましたね☆
まあ詳しくは書けないですけど奏者は凄く面白い人が多いwなんと言うか変化球が凄いよな~なんて思うんです☆
まあ、予想通りの球って言うのは凄い必要な球なんですけどそれだけだと味気ないですからね~
楽器上手い奏者って、そういった変化球上手いですよね~後は自分を第三者として客観的に見れる人が多いかなあ~☆
なんにせよ勉強の手を止めてもお釣りがくる程の価値のある時間だったんじゃないかなと思います☆
さあ後少し、頑張りましょう☆面白くない日記でサーセンwww
あっ、ちょっとふと思った事を書き足しておこうかな~
テクニックある人の投稿がニコ動で増えて来て良く見かけるのがテクニックを否定して「感情表現」が…とかそういうのがありますよね~
この言い回しはギターに限った事ではなくて他の楽器でもあるんですけど、僕はこう思うんですよね。
結局「感情表現」どうのこうのって語ってる人は結局は一番テクニックにこだわってる人なんですよ。
大体見てると、音に変化をつけてないと「感情表現」がないと言われる傾向が多いと思います。
ならばその音に変化をつけるものは何でしょう?むろんテクニックですね。「速弾きに使う訳ではないテクニック」です。
さらに突っ込んでみましょう。例えば極端な話、God knows...のメロディを全て半音下からのアプローチを加えて弾いたとします。果たして「感情表現」できているというでしょうか?
「感情表現」する為のテクニックを使っていますが全て定型に当てはめては「感情」ではなくなりますよね。
もう少し別の角度から見ましょう。いわゆる「棒弾き」、これは「感情表現」していない事になるのでしょうか?
例えばBメロとサビで異常なまで盛り上がる曲でAメロで「棒弾き」しました、さてどう思います?
細かく見ればAメロは「棒弾き」である、しかしながら全体を通してはむしろ重要な表現をしているのではないでしょうか?
このように細かく見ればどのような演奏にもケチは付けられますし、自分が嫌いだと思うものはどんなものにでも見つける事が可能です。いわゆる粗探しですね。
もちろん、それを演奏者が考えてやってるのか考えていないのかと、それが心地いいものか悪いものか、自分好みかそうでないか、それらは全て別の話です。
ただそういった「評論」をしたいのであればそういった深い所まで考えるべきではあるだろうという事です
。
それを受け取った演奏者はそれを正そうとする人も少なからず居るかも知れませんしね。
まあほとんど思った事の垂れ流しですw深く捉えないでください☆
結局は自分自身はいつでも磨くべきだけれど、自分を捨てきってまで他人の意見を追い求めるものではないよ、とそういう事です☆
僕はいつの時も尊敬して教われる人はそういうスタンスの人でした☆
ではでは☆