頂いたご当地赤飯を大事にストックして、来るべき日にお祝いしよう!って思ってたんですけど…
なんかもう、来るべき日どうでもいいレベルに達してるんで、待たずに食べる事に。
既定の量で何もアレンジせずに、おこわ炊いた結果…
すっごい喉が渇く!!www
醤油がですね…
伊勢うどんのタレくらい濃いんですけど、甘みがない。
みりんとか入ってたと思うんですけど醤油に負けてる💦
醤油の濃い煎餅食べたら、ベロの両サイド奥が苦み感じるタイプの系統の醤油感です。
べっちょりしてるのは、蒸らした後に庭で作業して色々忘れて、ちょっと蓋したまま放置プレイ。
ガタニーの長岡民…
塩分大丈夫なん?ってなるwwww
現地で食べたことがないので、このレトルトが忠実に再現されてるかどうかは分からないですけどね…
寒い地域の人が好む塩分濃度かもです💦
味付けじゃない普通の海苔を合わせて食べました。
ちなみに、金時豆は文化的に違和感が凄かったですwww
金時豆って、自分としてはお惣菜コーナーで甘く炊いたやつなんですよね。
昔は買ってました…今は、成分表記見て毒人工甘味だらけに気づいて買わなくなりましたけど。
フジッコしか買わぬ。
米よりは吸ってないんで、ある意味で箸休めですな。
塩辛かったですが…
トンチキ地獄フレーバーお菓子よりは…
断然いい!!
酒のみが、おこわにして食べたらデブる飯です
寒い地域の人が寒い時期に塩分濃度上げて、脈を保ってるのは理にかなってるんですけど、夏場とかこっちと変わらぬ気温も昨今はあるんで…
現地民ヤバそうwwww
食後、思わずジャム舐めました。
甘いのへの欲求が止まらない赤飯でした!!
汗で塩分を!って思って木材カットしてたんですけど…
180cmの棒だと思ってたら…
違ってたwww
中途半端な2cmは鋸の幅か…30cmで6本の予定でしたけど、自分の鋸はアサリないんで、その微妙な2cmが計算狂う気がして、28cmで6本切り出しました。
割と綺麗に、今日は切れましたwww
制作目標はコレ
完成予定は未定です。
実寸から1/12スケールを一度計算したんですけど、そこそこデカかったんで…
急遽予定を変更することになりました。
飾り山か舁き山で迷いましたが、「舁き山作ってみて台座の部分だけ取り外し可能にして飾り山も作ればいいじゃん!」ってメダカが言ってたんですよ~🐟
なので、その通りにしますwww
木の箱に入った乾麺の、木の箱は工作アイテムとして便利なので必ずとっとくんですけど…
これ、材質何なんですかね?
切ると咳が出る💦
バルサではない感じ。
いや…なんだろな…
過去に作ろうとして放置してたものを急ピッチで作り始めてますけど、ひたすら眠いですwww