猫が、あまりにもミャーミャー言ってた土曜日…
呼びかけても、鰹節でもダメだった…いりこか?いりこがいいのかと…
いりこで呼びかけたがダメだった。
マタタビは一応仕掛けたが、風も強くてもはや臭いも拡散して分からないだろう…そんな状態。
気になるので、結局…
相棒を見ながら、手芸することになりました(笑)
色んなとこに、無理矢理送り付けてる手芸テロのポーチが出来るまでの、赤裸々な作業工程です。
-----------------------------
Sewing Meへようこそ!
-----------------------------
【1】何のポーチを作るか決めて型紙を作る。
今回は、栗ノ助くんのお宅から、頂いた12cmのワイヤー口金を使うと決めました!
材料は以下の通り。
- 12cm✖5cmワイヤー口金…1セット
- 表地(フリース)…1枚
- 裏地(シーチング)…1枚
- 芯地(不織布)…2枚
- ファスナー…30cmくらい
- スライダー(金色)…1個
【2】芯地を型どおりに表地と裏地の2枚切って、アイロン接着する。
型は人によって縫い代込だったり、縫い代無だったりするんですが、自分の場合は生地の厚みとか芯地の残り具合で決めてます。
生地が伸びるタイプだと、縫い代込で芯地を貼った方が伸びないですからね…
芯地が分厚い時は、生地を返した時の厚みとか、ミシンの針が通るかとか…
その辺は考えてやった方が良いので、一概にコレ!とは言えないですな。
アイロンは滑らせずに押しあてます。
これをしくじると、ソーインビーの時のダミアンみたい生地がボコボコになりますよ(笑)
表にシワがよったら臨機応変に伸ばす感じでアイロンをかける。
自分の愛用の接着芯は、だいたいこれです。
主にバッグとか小物ですね…人間衣類用はもっとしっかりした布タイプを使ったりします。
【3】カットされたきれっぱしで、再利用できないものはエアブラシ掃除用に保存。
勿体ないですからwww
今回は冬ポーチなので、フリース素材を表地にしてます。
裏地は、普通の印刷シーチングかな?ちょっと分からないです。
頂き物なので…
-----------------------------
お昼ごはんタイム
アラビアン焼きそばを、力技で🍜ちゃんぽん風味に変換(笑)
※スコーンも焼いてました。
-----------------------------
【4】ファスナーにスライダーを通し中表で縫う。
生地に合わせた色味で、本当は濃い緑にしたかったんですけど、コンシールファスナーしかなかったので、紺色となりました。
我が家の裁縫クリップ達は紫とクリアで統一されてます(笑)
目玉クリップは、別の用途に使って物で1個行方不明だったのを、発見したから、また紛失しないように入れたままですね。
【5】ファスナーの端っこの処理する。
フリースみたいな生地は普通に縫っても、ミシンが生地送りしてくれないことが、多々あります。
なので、そういうものを縫う場合には、クッキングシートが使えますよ!
自分は、🍄ミサで全部使ってしまったので、パラフィン紙みたいな折紙を無理矢理使ってます。
クッキングシートが菓子作り以外で、使われてる量がめちゃ多いのが手芸です(笑)
ポーチで表面がクリアの場合でも同じく、クッキングシートを両面にガッツリ引いて縫ってました。
押さえ金で傷つきますからね、あの手の素材は💦
【6】ファスナー部分の表をワイヤー入れる部分を残して縫う。
-----------------------------
クランベリーを食べる
集中力が切れたので、クランベリーを食べる。
金魚とメダカに餌をあげたり、外で猫を呼んだりしてます…
家の中は寒かったので、日光浴もしました(笑)
-----------------------------
にがあますっぱいのがクセになる。
手芸たいして動いてないのに、お腹すくのは何なのか!!www
【7】裏にして返し口を残して縫う。
【8】返し口から中身を丁寧に引っ張り出して表にする。
フリース生地は、ぐちゃぐちゃ触るとダマダマできやすくなるので、必要最低限しか触らない。
ワイヤーを通すための部分を、ぐるっと一周縫う。
【9】ワイヤーを通して口を閉じたら完成。
ぱっくりと開くので者が入れやすい。
ポーチが出来るまでは、こんな感じなのです。
同じやり方で作ってるのが、ときわあさひさんに送ったやつですねー。
マチが広いので、安定させたいものとか…
ニベアみたいな縦にしたら、ワンチャン中身がどろりんちょする系とかを水平に入れるのに重宝しますぞ!!
これ、チャレンジしたい人はフリース使う際は伸びるから、芯地は縫い代込にした方がいいと思いますよ。
生地を扱い慣れてるなら気にしなくて大丈夫(笑)
子供の時…やってみたいと思って、やってみたら出来た。
それだけの話。
今はそれの延長線にいるだけ。
業務用のパスタ麺って、最大何キロあるんですかね??
小分けでちまちま買うより、キロで買ってた方がいいんじゃないかと思う今日この頃です。
食欲の秋!ですから。
イタリアはアレですよ!
伝統食に🦗入れない!って宣言したんでwwww
どうしても入れる物は、商品ラベルもしっかり記載かつ売り場も棚を分けるようですから!!
ハッピーベリーってどこや?って思ったらはごろもフーズだった💦
KALDIで好きで買ってたミッレリーゲがあまりにもないから、amazon見たら2倍以上の値段だった💦
たっか!!
もう、リガトーニにチェンジすべきか…
リガトーニもKALDIない気がする(笑)
ドンキにあるかもしれないけど…ないかもしれない…
ベトナム・タイ系の食材あるのは知ってるけど💦
うどんは、乾麺だと業務用って10キロとか普通にあるんですよね。
日本の麺は、ご当地の乾麺コーナーで裏面ガン見しながら買いたい!
どこやねん地方が絶対にある!