おこわは…

炊飯器使うのと違って、水分量は浸水時間で調整できるのが楽。

今回は、もち米(佐賀)と白米(新潟)のブレンドチャレンジ。

------------------------------

もち米:水戸泉2回くらい

うるち米:水戸泉1回

※水戸泉=土俵に撒く塩くらいの量

浸水時間:90分

スチーマー:30分(味見で+10分)

------------------------------

 

 

芯は残ってないけど、硬めのおこわになりました💦

あと、蒸しネット使う前にしっかり洗ったんですけど…

特有の匂いが…

 

誤魔化しで、わかめとそぼろを入れて混ぜる。

普通に食べれるけど好みの硬さではないです。

 

 

もち米をあまり浸水させ過ぎない方がいいってあったので、1時間半程度にとどめたんですけど…

蒸しネットが大きくて蒸気が循環してなかったのが原因ですね。

 

小豆御飯とかだと、蒸て途中で小豆汁(ささげ)に浸して、また蒸すっていう工程があるのを見たので…

 

その辺の調整でしょうか💦

蒸しネットは一回りほどカットして縫製しなおしました(笑)

めっちゃ洗った…

洗剤がが中性洗剤ってあったんですけど、洗剤臭つくのが怖くて…

熱湯コマーシャルです。

余ったものは袋状に縫って、蒸し袋にします。

 

多分、次は完璧のハズ…

 

ちなみに、めっちゃお腹いっぱいになりますよ、おこわ(笑)

腹持ちいいな…

 

続いて…

ステッカーづくり。

印刷したら、こらぁ…いい素材じゃ!!(笑)

電気のわっかが綺麗に反射してるので、トゥルトゥルです。

 

 

ダイソーの写真光沢紙とは、わけが違うwww

 

仕事なら、業者に任せるやーつのフィルム掛け(笑)

速攻、ズレてるが…

許容範囲です。

ズレるというのも計算済みで印刷箇所をずらしてます💦

 

 

これを、空気を綺麗に抜いて、ほこりが入らないようにするのが大変なんすわ…

一発勝負なんですよ凝視

ミスが許されないプレッシャーですねwwww

 

 

まっすぐカットの為に買ったのに、しっかりとズレるやーつ(笑)

 

まともな鋏を買わねばならない。

ちなみに自分用のwaonのデザインは、かなり気に入ってます。

下が少し透けてますけどね…

 

まぁ…見せないですがwww

 

明日というか…

今日、また一気に10度くらい下がる💦

24日とか0度ですよ…意味不明な寒暖差め!

 

 

毎年いう、最強という文言。

最強最強って、グラップラー刃牙のopくらい言うんよ…WWW