以前に人工授粉させてたカボチャなんですけど…
成長サイズ止まった感じです。
そして…形が歪んでるし…何より触るとフカフカする💦
人生初の試みなんですよね…
スーパーのカボチャの種を育てて実らせる
っていう💦
これは、ダメになりそうな気がプンプンしております!!
やっぱ完全な晴天の時じゃないと、人工授粉はしたらいかんのかも。
既に1つダメにしてるのは、雨の日にやってみた結果。
晴れの日ってのは分ってたんですけど…
試してみたくて。
このしくじった可能性があるのは雨の日でも、受粉させる時には降ってない状態。
雄しべも雌しべも完全に乾いた状態でないといけない…
という結果に至りました。
もう一個…
完全にカラカラの空気でピーカンデリの日に受粉させたもの。
よりも一週間以上は受粉遅いです。
しかし…成長スピードはこんなん。
テニスボールサイズ
トライ&エラーです。
肥料と水が結構切れて葉っぱがしなるので、そこだけ注意してます💦
病気かと思ったら…違った…
プランターでやってるんで土の容量も足りないですが、突き進んでます(笑)
おそるべき引き寄せ力(笑)
下道おんじがカボチャの剪定やってた。
自分のは、まごづるはもれなく全カットしてますけどwww
サイズ比較したかったんですけど…プチ丸脱走中でした。
今は、このくらいのサイズ🍋
葉っぱの大きさで見てもらえたら、大きくなってるのが分かりますな!
もろこし先輩。
親は、このもろこしが黄色のものだと思ってる。
違うのだよ!!
難易度がプロ用のもろこしなのだよ!!www
何故か、素人が躍起になってる状態です。
虫ペッタン活躍中(笑)
多肉って普段肥料やったりがほぼ無いんですけど…
マグァンプKの恐ろしさをご覧くださいwww
ルビネの太り方が半端ない💦
ラグビーボールみたいになってく…
そして、めっちゃ増える。
コワイですな!
枝豆の完成形が分からないと言われたので…
こういう感じ?って事ですかね…
サイズ比較できるように、へしも置いてみました。
うちでは、豆の中身が成長中です。
横にシュッとした植物あるのは、博多ネギですwww
発生しやすい害虫は
- アブラムシ(ウイルス性の病気を媒介します)
- カメムシ(豆から栄養を吸い取る)
- マメシンクイガ(寒冷地に多い害虫)←自分は見たことないです
- ハスモンヨトウ(葉っぱの食害)
です。
ナメクジとかダンゴムシみたいなのはスタンダードにいるんですけど、品種に対してくっつくってやつですかね。
参考写真あったから見たら、めっちゃキモかったんで添付は止めました。
密集はアカン、1匹ならいいwww
病気に関しては
- モザイク病(ウイルスによる伝染性の病気)
- 立ち枯れ病(水はけの悪い粘土質の土壌で多湿になると発生する病気)
- 紫斑病(菌によって引き起こされる病気)
です。
地植えの場合は、周りの雑草は全て駆逐ですかね💦
大変だとは思いますが…陰ながら応援してます(笑)
この夏のビールは、いつもより美味しくなりますよ🍺
二倍楽しむなら…
水で薄めたらいいんです👍
SHEINで、また通販したんですけど…
(🍄ではない)
支払いはコンビニ…なんかクレカの登録怖いから💦
っていう謎防御してる訳ですけど…
こういう情報もあって…
でVISAとマスターストップしてるらしいんですよ。
6/10の時点で。
ツイッター界隈では、世界的に起きてるって言われてるんですけど。
日本は?って感じなんですよね。
皆さんはどうなんですかね?
使えてますかね…
自分もVISA使ってますけど、普通に使えてるんですよねぇ。
ブラックスワン始まるんでしょうかね。
RVも起きてるって話ですし…
これから、凄いことになってくるとは思いますけど(笑)
マイペースですな!!
サテンドレスを美しく縫えるように頑張ろう。
最近ちょっと親切にできたと思うことは?
可能な限り一番近いトイレの場所を教えた(笑)
もちろん、トイレマークあるとこまで誘導込み。
相変わらずの🚽ネタwww
昔から、人に道を聞かれる派。
旅行先であってもwww
日本国内外で💦
現地臭出てるんでしょうかね?
【小さな親切大きなお世話】にならないようにしたい。
出来てるかは…分からないけど。
してたらゴメンタイコ★
▼本日限定!ブログスタンプ