シルバニっ子達…
延々と博物館を堪能しています。
博多の暮らしを見たかと思えば…思いついたかのように、金印へwww
金印はかんのわのなのこくおう(国宝)以外にもあります。
 
なにか企んでいるかもしれません。
 
 
今度は縄文時代へ行きました。
 
 
かめかんぼの密集の気持ち悪さ…
うきょー!ってなりますwww
1人で埋めてるおっちゃんは少し可愛いミニチュアです(笑)
 
 
武器は必ず入念にチェックする、シルバニ達。
 
 
縄文の福岡の人?と現代の福岡の人…
なんだ、そのTシャツwwww
 
 
歴史を紹介する、先生(爺)と…じゃがいもっぽい青年。
 
 
確か、宗像・玄海の船乗りがサポートしたとかしないとか…
京に都がある時代は、中国へ行く際の中継点が博多だったそうです。
 
 
大陸からの猛攻を蹴散らす…ある意味での防波堤地域www
 
 
誰の鎧だったか…
 
 
作らされそうで、戦々恐々の主ですよ(笑)
まだ、右手が筋肉痛なので作りたくないんですwww
 
2匹は戦国時代へ!
 
 
昔の大濠から赤坂ぐらい?
今と、全然形が違います。
この時代の博多が載ってる海外の地図には、facata表記wwww
 
 
天守があったのを江戸くらいに無くしたとか、そもそも天守はなく櫓がめっちゃ多かったとか…
本当の福岡城の真相は謎ですwww
 
もしかしたら、台風が来て、天守飛んだ?とか思ったり思わなかったりwww
 
 
これが、福岡城の襖です。
 
 
黒田藩の職種?ですwww
この中なら…第一希望は、砲術ですかねー爆弾
モンハンではライトボウガン→ヘビーボウガン→ニ刀→ハンマーの順で使用していたのでwww
謎の業種も多いwww
 
古くからあるのが、この学校ですね。
修猷館…賢いとこです。
 
 
じわじわと現代に近づきます。
 
 
大砲。
 
 
一応、歌が聴けるっぽかったので謎の動画をwww
聞いた事ない(笑)
 
 
そして、福岡市の市章。
 
 
長谷部実家を満喫している、シルバニ達…
まだまだ帰るつもりはないみたいですよwww