ではなく…葉牡丹とかいう植物…

食べられないのかと…色々見て回ったら、これはこれで和な感じが綺麗。

花言葉とか調べてみると…

「祝福」クリスマスベルキラキラ

「物事に動じない」筋肉キラキラ

「利益」¥キラキラ

ミリオンバンブーとか、あの感じのラッキーアイテム植物分類?

縁起もので…よく見たら正月の門松に使われてた記憶がある…門松

門松…作ってみようかな…作ったことないことにチャレンジする謎の精神でwwww

しめ縄と鏡餅は経験済み(笑)

 

 

全部種類に名前があって…これはツグミ

 

他にも調べると…

 

【花名の由来】

和名の「葉牡丹(ハボタン)」は、重なり合った美しい葉をボタンの花に見立てて名づけられました。

英語では「Flowering kale(花のようなケール)」や「Ornamental kale(観賞用のケール)」「Ornamental cabbage(観賞用のキャベツ)」などと呼ばれます。

【花言葉の由来】

花言葉の「祝福」は、紅白の色合いがおめでたいとされ、正月飾りとして親しまれていることに由来するといわれます。

「利益」の花言葉は、中国三国時代の政治家、軍人であった諸葛孔明が行く先々の戦場でキャベツを栽培して兵士の食料にしたという故事にちなむともいわれます。

 

やっぱり、キャベツの仲間だった!!!!

誕生日が11月27日12月4日12月30日の人は葉牡丹が誕生花だそうです…

 

 

葉牡丹かさ…だったかな(笑)

まんまキャベツ…

 

 

手触りはキャベツと多肉の中間って感じ…

キャベツより厚みがあるけど、多肉ほどプニプニではない…

 

 

「葉は冬。花は春。葉色は白、紫、赤、ピンク、緑など。花色は黄。」

とありますが、真っ黒っぽいのもあるので、それは新品種かもしれません…

 

モノトーン好きにはいいかもしれない観葉植物…

 

1葉牡丹は、日当たりと風通しのよい場所で育てるのがポイント。

2北風や強い霜にあたると株が弱ってしまい、葉が枯れてしまうので注意。

3キャベツやブロッコリーなどと同じアブラナ科の植物なので、アブラムシやアオムシ、ヨトウムシといった害虫がつきやすい。

4植え付け前に、オルトラン粒剤やアファーム乳剤の1,000倍希釈液などの殺虫剤を用意しておくと安心。

 

室内なら問題なし!

 

 

色々ある…小さい紅葉とか松と一緒に植えると一気におせち絵馬正月ムード門松鏡餅

 

 

結局、買ったのはパンジーだけでしたが(笑)

ちょっと買いたい品種でした。