みなさまこんにちは、クレナイです。



今日のブログはいつもの寺社メインの紹介ではなく、あじさいメインにします。



何故かと言いますと、クレナイがあじさいを見に行ったからです。



見に行ったのは6月14日で、行った場所は



光則寺・長谷寺・明月院・建長寺・円覚寺・東慶寺・浄智寺・葛原岡神社です。



なので、まだ行っていない人は写真も載せますので、参考にしてください。



各寺社ごとの詳細は後日紹介しますので、



今回は各寺社のアジサイを簡単に載せるだけにします。



それと、長くなりそうなのでブログは2回に分けます。



では、これ以上長々と書くのもアレなので、さっそく紹介していきます。






まずは長谷駅にある光則寺です。



ここは7時30分から拝観可能で、クレナイは7時30分過ぎに入りました。



光則寺 ヤマアジサイ

光則寺 アジサイ

光則寺 アジサイ2



ちなみに、境内には誰もいなかったので、



静かに楽しみたい人にはオススメです。






次はあじさいの3大名所が一つ長谷寺です。



ここは8時から拝観可能で、混むとネットに書かれていましたので、クレナイは拝観前の7時55分に向かいましたが、



長谷寺 入り口



御覧の通り、すでに30人近く並んでいました。



まあ拝観前なので、待つことなく入れましたが。



ちなみに、並んでいる人たちは先に券を買っております。



クレナイは買っていなかったので、



せっかく並んだのに券を買うために列から外れ、



結局は最後尾になってしまいました(笑)



長谷寺のあじさいは、あじさい路というところがメインですので、今回はそこだけ載せます。



長谷寺 あじさい1

長谷寺 あじさい3

長谷寺 あじさい2

長谷寺 あじさい4






さて、本来でしたら次は長谷寺の近くにある御霊神社に向かいたかったのですが、



離れたところにある明月院に向かいました。



ここも長谷寺と同じく、あじさいの3大名所が一つで、



ネットで混むと書いてあったので優先的に向かいました。



クレナイが着いたのは9時15分で、拝観時間は8時30分からです。



そのため、既に入り口が下記のようになっていました。



明月院 入り口



まあ、ここでも待ち時間はなく、すぐに入れましたが、人が多かったです。



明月院 混み具合



それでも、明月院はいたるところにあじさいが咲いていますので、



人もバラけており、見る分には大丈夫でした。



明月院 あじさい

明月院 あじさい2

明月院 あじさい3

明月院 あじさい4



なお、帰りに出口から撮った写真ですが、結構人が待ってました。(10時30分ごろ)



明月院 帰り混み具合



駅からはまだまだ人が来ていましたので、やはり早めに行った方がいいですね。






さて、前半最後は建長寺です。



長谷寺と明月院以外は特に順番は気にしてませんでしたので、



まずは近場の建長寺から行きました。



建長寺 あじさい

建長寺 あじさい2

建長寺 あじさい3

建長寺 あじさい4






ということで、とりあえずあじさいブログの前半は終了となります。



後半もこんな感じですので、興味のある方はぜひご覧ください。



後半はこちらです。