鵜戸神宮(うどじんぐう) | 恋愛・結婚の悩みを手相占いと方位学でスッキリ解決して新しい未来を手に入れる!米子駅から20分(皆生温泉・イオン線)新開より

鵜戸神宮(うどじんぐう)

海に面した断崖絶壁の洞窟内に本殿があります。



山幸彦の妻である豊玉姫命がウガヤフキアエズ(神武天皇)を生んだ場所だとされています。安産・子授けの神様として崇拝を集める古社です。



青島神社 から車で15分~20分。青島神社から鵜戸神宮に行く途中には、サンメッセ日南 もあります。




「駐車場すぐそばにある鳥居」


「授与所」


「神犬石」 八丁坂から御本殿を守るように見えることから神犬石と呼ばれる。



「神門」



「神門扉」 赤・金・黒の配色が美しい♪



神門をくぐって進むと「楼門」が見えてきます。



「由緒書」


「楼門手前左にある門」



赤い鳥居が連なっていて、そこを登ってゆくと…




「鵜戸稲荷神社」



「えびす神社」


えびす神社に参拝したら、また元の参道に戻ると、朱塗りの反り橋があります。



「手水舎」



急な階段を降りてゆきます。



階段を降りながら前方右に見える雄大な景色。



亀石に「運玉」を投げる。


この穴をめがけて、運玉を投げて入れば願いが叶うとされています。男性は左手・女性は右手に持って投げます。



「鳥居」


岩をくり抜いたような中に拝殿があります。


<鵜戸神宮 御由緒>

鵜戸神宮のご創建は、第十代崇神天皇の御代と伝えられ、その後第五十代桓武天皇の延暦元年には、天台宗の僧、光喜坊快久が、勅命によって当山初代別当となり、神殿を再興し、同時に寺院を建立して、勅号を「鵜戸山大権現吾平山仁王護国寺」と賜った。


また宗派が真言宗に移ったこともあり、洞内本宮の外、本堂には六観音を安置し、一時は「西の高野」とうたわれ、両部神道の一大道場として、盛観を極めていた。そして明治維新とともに、権現号、寺院を廃して鵜戸神社となり、後に官幣大社鵜戸神宮にご昇格された。



「洞窟の内部」



「ご霊石」



「絵馬」



「御乳岩」…岩から雫が流れていました。



「産湯の跡」



「お乳あめ」「お乳水」


竜宮に帰った母君の豊玉姫(トヨタマヒメ)がウガヤフキアエズノミコトの育児のため、乳房を残して行かれたと伝える「おちちいわ」は今も絶え間なく玉のような岩しみずを滴らせて、安産、育児を願う人々の信仰の拠り所となっている。この水でつくる「お乳あめ」は鵜戸の名産だそうです。


「もう一度、拝殿」



「運玉の由緒」


宮崎を訪れたなら、鵜戸神宮にぜひ訪れてみてください。この景観と、洞窟の中にある拝殿は、とても変わっていて訪れる人を魅了します。


鵜戸神宮

〒887—0101 宮崎県日南市宮浦3232

☎ 0987-29-1001

営業時間 4月~9月/6:00~19:00、10月~3月/7:00~18:00
年中無休

手相のメニュー・鑑定料金はこちらからもご覧になれます


【鑑定場所のご案内】米子駅から・山陰道東からはこちらから。