素焼き後のバリ取り・水拭きが終わったので、釉掛け(施釉)をします。

 

今回は、彩釉、吹き掛け、浸し掛け(漬け掛け、ガバ漬け)と様々な方法で施釉します。

 

 

彩釉です。刷毛で塗り分けました。

 

 

 

吹き掛けです。

 

 

 

浸し掛けです。

 

 

 

陶芸でいつも難しいと感じているのは、焼成してみないと作品の仕上がりが分からないことです。

 

途中までうまくいっていても、焼いてみると想像と違ったものになることも多いです。

 

イメージ通りの器を創るためには、試作(テスト)を繰り返して、経験を生み重ねるしかないようです。

 

 

今回は試作品など新しく作ったものが多いので、どのような焼き上がりになるのか楽しみです。