✨補聴器で笑顔になっていただきたい✨


補聴器専門店

ひめの補聴器センター広島福山店

店長大石のブログです。


2024.2.6火曜日(友引)    Vol 1300



こちらのブログにお越しいただき

ありがとうございます♪





では本日のテーマ〜

「RightLeft」



店長大石が左利きということは

以前こちらのブログに書いたように思う。


世の中は右利きの人が多く

左利きの人は右利きの人にはわからない

小さな苦労をしている

ということも書いたように思います。


この利き腕というものは

なぜあるのか?


いつも疑問に思うのだが…

そんなことを疑問に思うのも

左利きの人だけ

ということになります。



英語で

右はRight  左はLeft

これは中学時代に習ったこと。


オーディオ機器を見てみると

R・Lの表記がされていたり

のカラーで表記したものなど


左右が一目でわかるよう

工夫がされております。


なぜ右がで左はなのか?


色々調べてみましたが

明確な解説に辿り着くことはなく…


国際的に

なんだと

ご認識くださいm(_ _)m



さて補聴器です。


補聴器も両耳に装用される方

だんだん増えているような印象です。


耳あな型補聴器では



こちらのように

左右がわかるように

シェルを加工することができます。



また耳かけ型補聴器にも



様々な場所に

左右が識別できるよう

赤と青のマークを取り付けています。


お客様によっては

両耳の聴力が低下しているが


まずは片耳から

補聴器に慣れていきたい


と言われるケースもあります。


片耳だからマークは

必要ない


ではなく、この場合も

この識別カラーは取り付けておきます。



また

耳あな型補聴器

片耳だけご使用のお客様が


これを反対側の耳に

入れたい!


と言われたケースがありますが…


補聴器

または逆に

補聴器


ということは

かなりの確率で難しいです。

というより


不可能だと思っていただきたいのです。


理由は


人の耳の穴は

左右同じではないからです。


意味がわからん…

なんでなん!?


って思われるかたは

ぜひお気軽に

ひめの補聴器センター広島福山店

店長大石まで

お声かけください♪



今日のお話しはここまでです。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました♪

店長大石


補聴器専門店

ひめの補聴器センター広島福山店

店長   大石輝幸(認定補聴器技能者)


広島県福山市引野町5-15-17

(JR東福山駅〜南口から徒歩3分)


⭐️お問い合わせメール


⭐️弊社ホームページ


⭐️ひめの広島福山店ウェブサイト


⭐️地図


⭐️X(旧ツイッター)


⭐️フェイスブック


⭐️YouTube