PC版レコチョクshoppingサイトです。
僕はブルースなんて聞かないし
もっとズンズン重低音な曲が好きなんですが

なにやらブルース~Blue・Note・Scale(ブルーノートスケール)~
は奥が深そうですあせる

今ロックやポップを聞く人は大多数を占めていると思いますが

そのロックやポップの根本には〈ブルース〉の存在が
少し見え隠れするのが
ブルーノートスケールを理解していたら
分かると思います�

ブルーノートとは
ブルースの独特の節回しがあり
そのブルースの持つ雰囲気(ブルース・フィーリング)を
良く聞いてみると

メジャースケールの第3、5、7音

それぞれフラットしている音が要になっている事が分かります

このブルース特有の音を〈ブルー・ノート〉といいます


ブルー・ノートの性質は
あるkeyのブルースにおいて

ブルー・ノートはコード進行の如何に関わらず使われる


例えばkey=Cのブルースでは
E♭(第3音)、G(第5音)、B♭(第7音)がブルー・ノートになる

それらの音はコードがCでもFでもGでも
あるいは、その他のコードであっても使用することができる

ブルー・ノートによって
ブルース・フィーリングが生ずるわけですが

少し調べてみると

1、トニック(主音)コードでフラットの第7音のブルー・ノートを使うと
完全1度の7thが生じる

2、サブ・ドミナント(完全4度)コードでフラットの第3音のブルーノートを使うと
完全4度の7thが生じる

3、トニックコードでフラットの第3音のブルーノートを使うと
緊張感のあるブルージーなフィーリングが得られる

トニックを1度7とすれば
フラットの第3音のブルーノートは1度7の♯9thのテンションとなる

※ブルー・ノートによっては
ブルースの1度と4度のコードはそれぞれ
1度7(key=Cの場合→C7)、4度7(key=C→F7)になる

もしも
ブルースではない曲にブルース・フィーリングを付け加えたければ
1度と4度を7thにすればいいだけです

こんなにブルースのことで頭を使うのは
僕自身初めてです

長々と失礼しました…あせる

レコチョクshopping【携帯向けサイト】