プラモリスト 26 | てるぱぱ趣味のブログ

てるぱぱ趣味のブログ

プラモデル作りを中心に好きな事に日々エネルギーを費やすのを日課にしています。

過去に製作したプラモデルを記録を兼ねて少しずつアップしリスト化するページ。

No.260
MC10 白色彗星帝国軍 ミサイル艦ゴーランド
※さらばとヤマト2に登場、これも形式では無く艦隊司令官の名前で呼ばれています、「さらば」ではテレザート星守備艦隊でテレザート星を背後にヤマトの波動砲を封じ込めるも宇宙気流の影響で波動砲の射角が変わった事で波動砲により撃破されました、「ヤマト2」ではテレザート星前衛艦隊となりデスラー総統との対立などより深く描かれていました、軍人としてそこそこ優秀だったと思いますデスラー総統の横やりが無ければ恐らくヤマトを撃破していた筈。

No.259
MC09 白色彗星帝国軍 デスラー艦隊駆逐艦
※さらばとヤマト2に登場、さらばではデスラー艦隊に4隻配備されてデスラー艦の瞬間物質移送機によりヤマトを急襲しましたヤマトもろともデスラー砲の直撃を受けますがヤマトが寸前でデスラー艦に向かい小ワープした為に駆逐艦のみ撃破されました、ヤマト2ではちょいちょい出てましたが余り覚えが無いです。

No.258
MC08 白色彗星帝国軍 高速中型空母 ナスカ
※さらばとヤマト2に登場、白色彗星帝国の高速中型空母 こちらもナスカ型とかでは無くて指揮官の名前がそのまま使われているみたいです、劇場版の尺では大して出番が無かったですがTV版では前衛艦隊の中核として第11番惑星の攻防などで活躍していました。
このキットもシールが付属します。

No.257
MC07 白色彗星帝国軍 超大型空母バルゼー
※さらばとヤマト2に登場、白色彗星帝国の超大型空母で劇場版のさらばではバルゼー提督が乗艦していたので「バルゼー」と呼ばれています、ちなみにTV版のヤマト2ではバルゼー提督は火焔直撃砲装備の戦艦メルダーサに乗艦しています。
艦の特徴として2連の飛行甲板を上下に装備して、艦載機発進の際は180度回転して使用される、宇宙空間で何故回転させなければならないのかは不明
(昔のアニメですから)
メカコレとしては珍しくシールが付属します。

No.256
MC06 ズォーダー大帝艦 超巨大戦艦
※さらばとヤマト2に登場、白色彗星を吹き飛ばして都市帝国を破壊するとその中から出現する、当時その存在は劇場公開まで伏せられていたので公開初日に実際に劇場で見て都市帝国の瓦礫の中から出現するその存在感にただただ圧倒されていた覚えが有ります。
恐らくたくさんの武器砲塔を搭載していると思われますが、その下部に搭載されている砲で月を破壊していました、さらばとヤマト2のいずれも最期はテレサの特攻を受けて(さらばはヤマトも特攻)轟沈しました。

No.255
MC05 白色彗星帝国軍 デスラー艦
※さらばとヤマト2に登場、デザインは旧デスラー艦に似ていますが製作は恐らく白色彗星帝国によるものだと思われます艦首デスラー砲と瞬間物質移送機を装備しています、主砲の類がほとんど無いのは艦隊戦を想定していない為たと思われます。
さらばでは生き残ったガミラス人はデスラーとタランのみでデスラー艦隊もデスラー艦以外は彗星帝国軍の駆逐艦(無人艦)でしたが、ヤマト2では生き残った他のガミラス人を集めてデスラー艦隊を構成していました、大多数はガミラス艦(デストロイヤータイプ)ですが、戦闘空母や三段空母も含まれていました。

No.254 
MC04 地球防衛軍旗艦 アンドロメダ
※さらばとヤマト2に登場した最新鋭の地球防衛軍旗艦アンドロメダ、艦首に拡散波動砲を2門装備しています、劇場版さらばでは華々しい登場の割に大した活躍も無いまま白色彗星に飲み込まれてしまいましたが、TV 版ヤマト2では土方艦長が指揮を取りバルゼー艦隊を撃破して白色彗星を吹き飛ばして都市帝国との戦いまで漕ぎ着けました、最期は敗れたものの都市帝国に特攻を試みるなど劇場版より活躍しました。
ちなみにヤマト2では艦内の自動化が進められ、それが弱点にもなっていました。
とても人気が有ったので新作ヤマト2202でもほとんどデザインは変わらずに登場しています。

No.253 
MC03 地球防衛軍艦隊 主力戦艦
※「さらば宇宙戦艦ヤマト~愛の戦士たち」と「宇宙戦艦ヤマト2」に登場、名前の通り地球防衛軍の主力を担う戦艦です、アンドロメダより小型ですが艦首に拡散波動砲を装備しており単艦では無く数で勝負です、残念ながら目立った活躍の場は与えられなかったですね、ヤマト2では主力戦艦の改造型と思われる宇宙空母も登場してそちらは少し活躍しました。
ちなみに新作のヤマト2202ではドレッドノート型宇宙戦艦と言う型式でそれぞれの艦に名称が付いていると思われます。

No.252 
MC02 ヤマト艦載機 コスモタイガーⅡ
※ヤマト及び地球防衛軍の新型戦闘機コスモタイガーⅡ、 登場は「さらば宇宙戦艦ヤマト~愛の戦士たち」からになります、最終作の「完結編」までずっと次の新型戦闘機は出ないままコスモタイガーⅡが現役でヤマトは終わりました。
実はこのコスモタイガーⅡは単座タイプ、三座タイプ(後ろに機銃が有る)と種類が有るのですが、何故か三座タイプがキット化されています、ちなみにコスモタイガーのノーズを短くした爆撃機か雷撃機も有ったと思います。

No.251
MC01 地球防衛軍 宇宙戦艦ヤマト
※宇宙戦艦ヤマト、TVシリーズ第1作でイスカンダルへ行き、その後完結編まで戦い続けました、途中細かな改装などされていますが基本的なフォルムはほとんど変わっていません。
※旧ヤマトメカコレシリーズ(以下MC )の価格は200円(初販時は100円) 単色成形でシールも付属していません、更にスナップフィット以前のキットなので接着剤での組み立てが必要となります。
実は初販時も同じキットを製作したいるので今回は全て2個目の製作になります、ヤマト第1作TV シリーズ時のキット事情はゼンマイボックス付きのキットや艦首が大きなイメージモデル等特徴的なキットばかりで普通のスケールモデルはほとんど発売されていなかったと思います、このメカコレシリーズは劇場版「さらば宇宙戦艦ヤマト~愛の戦士たち」に合わせて発売されたと思います。