昨年にブログを書こうと気合を入れてましたが、全然できて無くてダメでした。

トレード手法もしっかり自分のものになってなく、ここへ実績を書き込むことで振り返りが

出来るようにと思いまたブログ再開します!

今年に入って、まさかここまで円安になるなんて思いもよりませんでした。

昨年末の時点ではせいぜい言って140円台で150円はもう過去のものだと言う思いが

ありました。

しかしふたを空けてみると、今は158.25付近です。

為替の基本となっているトレンドが出来ると、何かがあるまでそのトレンドが続くといい

ますが、まさにその方向に動いてます。

34年ぶりの円安っていうニュースが流れているけど、昔は1ドル360円の時代もあったし

160円も夢物語ではないと思います。

今日は1日為替の勉強に時間を費やし、少し頭の整理をしたいと思います。
「出来上がった流れに逆らうことはせず、こうした背景を加味して、USDJPYは押し目買い」
戦略で行きたいですが、どこで押し目を拾うかが難題です。

今年4月からFX口座を、IG証券、FXプライムbyGMO、松井証券と3口座開設して運用を

始めました。

IG証券は2000年頃からずっと利用している証券会社で、最近はノックアウトオプションと

いう、証拠金が少なくてもエントリー可能な商品が出ており、それを中心に使ってます。

FXプライムbyGMOは、入会特典狙いで口座開設しましたが、GMOコインと会社統合される

ため、もう利用が出来なくなります。今後は自動的にGMOコインへ資金が移管されて、

そちらでFX取引が出来ます。

松井証券も入会特典狙いだったのですが、想定以上に取引商材も多く、自動売買もあり、

いい証券会社だと思います。あと3社でスプレッドの比較をすると松井証券が一番値幅が

狭くてすみます。

 

さて、為替の成果ですが、7月までは順調に調子が良かったのですが、8月に入って調子が

悪く、先週末時点で、
IG証券  +18,450円

GMO証券 +22,630円

松井証券  -200,992円

合計    *159,912円

になりました。

 

大きなマイナス要因は、USDJPYは日銀の為替介入警戒もあり、介入もあるかと思い売り戦略を

取ったが、米国指標が良くて金利上昇に伴うドル買いが続きました。損切りポイントは一旦は

想定してましたが、途中で我慢してれば近いうちに下落するだろうと思い外してしまい、そのまま

ずっと売り持ちしてたのが原因でした。またそれもいつもより欲が出て、多めのポジションを

取ったのも更に状況を悪化させました。

 

とりあえず初心に戻って先週はIG証券と、GMO証券で少し戻しました。

今週も相場をよく見て、欲だけの判断で動かないようにトレード頑張ります!

なかなか利益が出ず、昨年度の損益はマイナス約50万円程度まで行きました。
これでは為替を続ける意味がないので、いろいろ本を読破して勉強をした結果、多少メンタル面では

コツを掴めてきた感じ。
また通貨もUSDJPY以外にも少し試してみたのですが、やはりその通貨の動向をよく把握してトレード

しないと、エントリーや利確タイミングを計れないです。
最近、ネットCMで自動売買のものをよく見るようになってますが、いいことばかり書いてあって、

本当に儲かるのかが少し疑問です。
試しにアイネット証券でデモ登録して様子を見たのですが、多少利益が出ているようですが、含み損

が半端なく大きくてメンタル的に少し重いです。
またGMO証券も加入して、ちょいトレ、外貨オプションを少しやってみました。
ちょいトレは運用開始しましたが、どうもそのエントリー値までたどり着かなくて途中でやめてしまい

ました。外貨オプションは2時間刻みで売り買いをエントリーするだけなので楽なトレードと思い

ましたが、1回勝負で1000円に対して、約300から500円の利益もしくは約600円のマイナス

を払うことになるのかで決まるものでした。少し前までは儲かってましたが、少し慣れてくると負けが

出始めてます。
もっと勉強して本格的に参入したいと思ってます!