社会的養護について、学んでいます。

「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、

少しでも減って欲しいと願っています。

 

 

一度は書き上げたこのエントリー。

きちんと保存されておらず、一から書き直しになりました。

おかしいな~投稿日時まで設定したはずなのに、アップされていないぞ。と当日、管理画面を見たら、まさかの保存なし。

同じ熱量で書けないから、やり直しはガクッと来てしまいますね。

 

 

 

劇場公開前、出張先の某ミニシアターでチラシをいただいて以来、我が家のリビングに掲示しています。(今も。)

当時はスケジュール的に、劇場に足を運ぶのは難しくて。

ふと、思い立って検索してみたところ、アマゾンプライムで観ることができるようになっていたので、皆様にシェアいたします。

 

 

予告編では、松本まりかさんの母親役がフォーカスされてますね。

 

08:41 ~ネグレクトする母親の気持ち(松本まりか)

 


 

劇中、主人公:優太の生活している児童養護施設の古めかしさに「あるある」となっていました。母親が県外に住んでいる・・・は、私は現場の人間ではないので、「あるある」なのかは判りません。どうなんでしょうね。

 

 

県外に住んでいたら、面会には「そうそう来られない」となるのは判ります。

優太の受け入れ先が県外になってしまったのか、措置決定後に母親が県外に転出してしまったのか。

どちらなのでしょうね。

 

いずれにしても面会がないのは寂しい・・・。

かといって、義務感で来られてもうれしくないし。

悩ましいですね。

 

 

この映画をご覧になった方が、どんな感想を持ったのか興味深いです。

演者さん目的だったとしても、この作品と出会い「社会的養護」という課題に関心を寄せてくださる方が増えることを願います。

 

 

 

 

社会的養護に限らず、「親以外の大人の存在に救われる」。

そんな場面ってあると思うんです。

私の知人:虐待サバイバーAさんからも、そんな心温まるエピソードを聞くことがあります。

(Aさんは、保護されなかった要保護児童さんでした。)

 

親以外の大人と「何も聞かずに、ただ傍にいる」という温かい時間を過ごすことができた。

Aさんから語られるその場面を想像するだけで、涙が出てきます。

 

 

私が出会った施設のAちゃんたちにも、そんな温かな場面になっていると嬉しいな。

そう思います。(一緒に遊んだだけですが)

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございました。

 

フォローしてね