社会的養護について、学んでいます。

「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、

少しでも減って欲しいと願っています。

 

 

一つ前のエントリは、保健師さん向けの企画でした。

 

地域保健ブックレット『虐待予防は母子保健から 指導ではなく支援』

 

 

 

 

 

 

 

 

このタイトルを見て、思い出していました。

 

C先生は「ジソウに近いところで働いていた」らしい。

(まぁ、それをいったらA先生、B先生は実際に中で働いていた方です。)

 

そのお話を聞くのが、私の楽しみになっています。

 

第一線で支援にあたっておられた立場の苦悩もチラリ。

 

 

 

C先生がポロリと零したんです。
 

「ある時期を境に、支援の在り方が変わってしまった」

 

「 『支援』 から 『保護』 に舵が切られた。それまでのやり方と真逆だった。」

 

「現場としては抵抗したけれど、覆ることはなかった」

 

具体的に〇年頃~とはおっしゃっていなかったけれど、推測するに「児童虐待防止法」が施行されたあたり。

 

C先生のさらに「上の先生」が、時代の流れには逆らえない、時を待てとおっしゃったそうです。

 

 

私自身、里親登録を初めに考えたときは、「虐待する親」への処罰感情が強かった。

 

そんなに多い訳ではないけれど、該当するような事例を見聞きして、気持ちが変わってきたように思う。

 

Awaさんの「フランスのエデュケーター」の概念にも通じるような。

 

テレビの事件報道における、MRさんを示唆するものもあり。

以前からわかっている人はいたのだろうけれど、公には語られていなかったこととか。

 

 

とは言っても、時には私の中でも気持ちは揺れるのですけどね。

 

 

 

お読みいただき、ありがとうございました。

フォローしてね