社会的養護について、学んでいます。

「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、

少しでも減って欲しいと願っています。

 

 

 

毎月、図書館でチェックをしています。

今回は特集が社会的養護に関するものだったので、館内で読むだけでなくてお借りしてきました。

 

 

 

私が毎月チェックしている「MyLife MyVoice」が本になりました。

応援するつもりで購入しましたニコニコ

 

 

 

 

 

これまでの連載すべてが収録されている訳ではないので、ぜひお近くの図書館で雑誌のバックナンバーを手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

 

今回の特集で、社会的養護経験者の方の発言がありました。

 

子ども達の声を聴く」という名目で、勉強会や講演会、インタビューなどを行う際は、その言葉がどう扱われたのかを本人たちにフィードバックする必要性を感じる。「貴重なお話を聞かせてくれてありがとう」ではない。聴いたうえでその後どうなったのかまでが重要である

 

このようにわざわざ提言しているのだから、「こどもの立場」で、そう感じる場面があったのだろうと推測します。

 

 

私たちボランティアだってそうです。

もちろん、子どもたちのプライバシーがあるから仕方がないと思ってはいるけれど、結構大切な情報をシェアしたつもりでしたが、「そうなんですねぇ~」とか「ご意見承りました。ペコリ」という形ばかりの対応をされると、協働という姿勢はないな・・・と感じる。

 

 

そうだよね。部外者だもんね。

寄付の時だけ、ニコニコするんですね!という黒い感情を持ってしまいます。

もう気付いたことも、言わないでおこうかな。

 

 

お読みいただき、ありがとうございました。

フォローしてね