社会的養護について、学んでいます。

「こども時代のすべてを施設で暮らす」という子どもが、

少しでも減って欲しいと願っています。

 

 

年末年始、北海道の知的障碍者施設での「不妊手術を強制か?」というニュースがありましたね。知的障碍者の方の子育ての実際を知らないので、このトピックスを取り上げるか迷っていました。

 

 

かつては香里奈さん主演で、知的障碍の主人公が同じ作業所の恋人との間に、お子さんを授かるというドラマもありました。(毎週見ていました。)

 

 

原作マンガはこちら。

原作とドラマはちょっとだけ、主人公の家庭環境が変更。

こちらは数巻しか読んでいません。

 

 

 

 

私がA先生のところで学んだ内容では、ざっくりと「MR母さんの子どもは、(正常知能であれば)異邦人になる」というものでした。そして、父親よりも母親の方が影響が大きいとのこと。

 

「境界型のMR母さんで子どもが異邦人になる」のであれば、手帳取得が周囲から見ても明らかなMR母さんだと、子どもはどうなるんだろう・・・。

想像が及びませんでした。

 

 

ニュースでは、「『親』になる権利」について問われているということでしたが、「実際の子どもの声」はどうなんだろう・・・?と疑問。

知的障碍者の結婚生活をサポートしている神奈川の団体さんがあることは、今回のニュース前から知ってはいましたが、実際にアクセスしたことはありません。

 

 

市町村の保健師さんが地域でサポートしている研究発表も読んだことがありますが、「子ども」の側の調査はされていないのかな・・・?

 

 

 

つづく。

 

 

お読みいただき、ありがとうございました。

フォローしてね