社会的養護について、学んでいます。

「こども時代のすべてを施設で暮らす」というケースが、

少しでも減って欲しいと願っています。

 

 

 

 

 

 

とある施設Bの方とお話しする機会がありました。

ファーストコンタクトで、私が里親側の人間であることをくどいほど確認され、

「あなた、里親なの?どこの所属?本当に?」などとかなり細かく掘り下げられました。

 

「どうしてこんなに、しつこく里親であることを尋ねられるんだろう?」と感じていました。

まぁ、嘘をつくことではないので、正直にお答えしたんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると・・・始まったのは、里親批判でした。

 

里親批判に加え、

新しい社会的養育ビジョンへの批判、

それに準じたこちらの自治体の計画・方針への批判。

施設側の、これまでやってきたことの主張。

 

 

途中、児相からの電話が入った様子。

「大事なお話でしょうから」と辞し去ろうとする私を制し、「折り返しする」とだけ言い、

口角泡をとばす勢いで持論を展開されました。

 

 

途中、

「そちらの施設はボランティアさんは受け入れているんですか?」と尋ねたところ、

「ボランティア?ボランティアなんて、○○××△△!」

 

私が口にしたことは一事が万事、被せ気味に鼻息荒く。

暴言とまではいかないけれど、お怒りを大放出。

ある意味、「施設側の率直な意見」を得ることができました。

 

 

途中、

「世にいう舅というのは、こんなふうなのだろうか・・・」と違うことを考えてしまいました。

(義父は、私が夫と知り合う前に亡くなっています。)

もちろん、ちゃんとお話は聞いていましたよ!

 

熱く、児童福祉を○十年という感じ。

公務員ではないから(社会福祉法人)、たぶん70歳は過ぎているんだろうな・・・。

 

ひとしきり話した後はスッキリしたのか、トーンダウンし

「まぁ、またどこかであったらよろしく」のことでした。

ひとつひとつの意見は、「ごもっとも」と思うこともありました(すべてではない)。

いち里親の視点から見る児童福祉とは、別の視点をいただきました。

 

 

いままで、ネット上しか目にしたことが無かった「施設側の本音」を体感して、

まるで「ツチノコ(←古い)って本当にいたんだ!」というようなある種の感動がありました。

 

 

 

でも、

(うちの子が、施設Bから来た子じゃなくて良かった。)

と、思ってしまった・・・。

 

 

 

つづく。

 

 

お読みいただき、ありがとうございました。

フォローしてね