Have it all the way ! (全部楽しんで!) | 英語は度胸とニューヨーク流!

Have it all the way ! (全部楽しんで!)



「さあ、~しよう」というイディオムに Let's do ~があります。
これって皆さん、覚えてますか?
Let's は Let is ではなく、Let us
「僕らに~させよう」って表現ですよね。
Let's do it = Let us do it.
日本語にはこういう発想あまりありません。


英語には単語から単語への翻訳ではまかなえない表現がいっぱい。
考え方が違うんですね。

また、最近ニュースなどでよく耳にするのが
「最も~なもののひとつです。」

えっ、最もってのは1番ってことで、
そんなにたくさんあるの?って思いませんか?
これって英語からの輸入表現ですよね。
One of the best ~

きっと最初の翻訳が誤解の元なんでしょう。
最上級といえば、クラス的に1番上、
という程度で、たったひとつとは限りませんね。

もひとつ気になるのが朝のニュースキャスターが最後に言う
「でわ皆さん、よい1日を」

これって絶対昔は言いませんでしたよね?
Have a nice day !から、ですよね~:p

こうした輸入表現の最たるものが have ではないでしょうか?

$英語は度胸とニューヨーク流!
Have your say
言いたいことをいいなさい。
何か意見を言いなさい、ってこと。

何もないものを持っている。
I have nothing.
(何も持っていない)
といった表現も独特です。
日本で言う「~はゼロです」というのがこれか。

「~がある」と昔は言ってたことが、今では
「~を持っている」という人が多いです。
これもメディアの影響だと思います。
そしてメディアは海外の影響を受けています。

「何かいいアイデアがありますか?」
(have a good idea)
というのを
「何かいいアイデアを持っていますか?」
と吹き替えられてるドラマを観ました。

本来、日本語の「持つ」というのは
手ヘンがつくことでもご承知のとおり、
「手で持つ」ことですよね。
でも今ではこの have の直訳の影響で、
「財産を持っている」
「痛みを持つ」
「問題を持つ」
「権利を持つ」
「理由を持つ」
持つの煮込みみたいになってます。

have a fortune
have a pain
have a problem
have a right
have a reason


have の第1義は所有する
これを第2義的に
「~を内在させている、抱えている」と覚えればカンタン
他動詞ですから目的語があります。
訳すときにはこの言葉が主語のようになるのが日本語の特徴。
そうすれば「~がある」と覚えればいいだけです。

財産がある。
痛みがある。
問題がある。
権利がある。
理由がある。

こちらのほうがやはり日本語として自然です。
本来の主語が誰か、何かを特定すればOKです。

He has a fortune.
彼には財産がある
I have a pain on my knees.
ひざに痛みがある
She has a problem with her boyfriend.
彼女は彼氏と問題がある
They have a right to vote.
彼らには投票権がある
It had a reason to collapse.
壊れるには理由があった

他にも「ある」ことはたくさん。
次の単語を考えてみてくださいね。
have を使わないのはどれでしょう?
①時間がある
②(確率的に)可能性がある
③将来性(=可能性ともいいます)がある
④疑いない
⑤興味がある



「~がある」という表現には他に
There is ~ というのがありますね。
これとどう使い分けるのか。
第3者的に述べるときにはこちらを使うといいでしょう。
存在する場所を特定するのを忘れずに。

There is a fortune in his house.
There is a pain on my knees.
There is a problem between them.
There is a right for them to vote.
There was a reason to collapse in that building.



第3義としては
have = ~する、経験する= do, experience など
これは多義にわたる表現です。
ほとんど Do と同じで、名詞につけて「~する」として使う方法。
これは日本語の得意とするところ、ではないでしょうか?
ググ辞書から抜粋しますね。

have a lunch
have a meeting
have a heart attack
have an operation
have fun
have a hard time
have a trouble
have a wrong number


それぞれミーティングをする、発作を起こす、手術を受ける、
たのしむ、苦労する(ひどい時間を過ごす)、問題がある、番号を間違える

ではまた問題
次の表現で 本来のhave を使わないのはどれでしょう?
⑥彼には本質を見分ける目がある
⑦どうぞ座ってください
⑧せっかくだから楽しもうよ
⑨彼はやっと成功を手にした
⑩彼女は子供が生まれる予定だ



第4として
~の状態にする、があります。これは使役動詞になるので
過去記事か未来記事をご覧ください!

他に面白いものとしては
He had me !
(彼に担がれた(ダマされた)

$英語は度胸とニューヨーク流!
You had me at Bacon 
ベイコンでもうあなたに夢中。
映画で有名なフレーズ " You had me at Hello "のもじり。
(ハローの一言で=最初に会ったときからもうあなたに夢中だった)

クイズの答え
①have time
②have a possibility
③have a potential
④have no doubt
⑤be interested in
have an interest とすると、(タバコや俳句を)好む、たしなむ
という意味となり、ちょっと違います。
正解は⑤

⑥He has an eye for judging a quality.
⑦Please, have a seat.
⑧Let's have fun anyway.
⑨He has achieved a success at last.
= He finally won the success.
⑩She is having a baby.

⑨は完了形のhave
正解は⑨
人間が主語での成功の場合、have a success はあまり使いません。
手にする=手に入れる = win, gain となります。



いろいろな意味を持つ have
まあ試しにほとんどの名詞に使ってみても害はないでしょう。
Let's have a try !