20 Questions | 英語は度胸とニューヨーク流!

20 Questions

英語も度胸、愛嬌、センス!  

アメリカではよく、都会ではアパートに住み、田舎に家を持つ人が多く、週末もシティで過ごすのは、なんとなくルーザーな感じがします。アパート賃貸だけのわしとしては、週末はそういう友達に招待してもらうしかありませんでした。

夏なら海辺の別荘を持った上司や友人から誘われ、自分でも、そういった物件をひと夏契約でシェアすることで、ちょっとリッチ気分。昼間は花などの手入れやプールで泳いだり掃除したり。夜は、レストランはなくてもクラブで踊ったり、人の家のパーティーも盛んで、退屈しません。その後は日焼けと社交のためか、疲れきってベッドに入ります。


問題は冬です。社交シーズンでもなく、氷点下の中でひたすらあったかい家にこもる日々。
スキー場近くに家を持つ友人や、田舎に家を持つ友人もいますが、誘われてもあまり行きたくありません。夜が退屈だからです。普段はインターネットやテレビやジムや仕事や(←4番目にくるか)外食で忙しくしていられるのに、田舎ではネットにつながるか、彼らの好きな映画を大画面で見ることになります。


そこではじまるのがゲーム。
ポーカーやヤッツィー、ブリッジやマージャンなどギャンブル仲間なら問題なし。他の場合はスクラッブルやボグルといったワードゲームやモノポリなどのボードゲーム。ジェスチャーゲームなどは人数が多かったり、道具などない時でも関係なく、結構盛り上がることもあります。

中でも1番シンプルなのが今回紹介するトウェンティクエスションです。
1人の出題者が、映画のタイトルなり、人の名前なり、何でもいいので答えを考えます。
他の人はいろいろ質問して、核心にせまっていく遊びです。


英語を勉強している人にとっては、質問の仕方などいろいろ工夫できますし、何よりその回答についての情報を、英語で整理できるので、友達同士で試してみてください。今回は僕が自作自演でやってみます。

ルールは
20問以内に解答すること。
出題者は答えを紙に書いて保存。
質問にはYES or No だけでしか答えないこと。
3問早く解答できた人が勝ちとか、正解した人が問題を出すとか決めておくのもいいかも。


① Is it alive ? 
No.

② Can you touch it?
No

③ Is it something you can see or watch?
Yes

④ Is it a name of a movie?
No ( At least I don't know such movies)

⑤ Do you have to be somewhere to see it ?
Yes

⑥ Where is inside the building ?
Yes

⑦ Is it somethig you can play with, too ?
Not exactly.

⑧ Are those you see moving ?
Yes

⑨ Does it reqire electricity ?
Yes

⑩ Is it some kind of a game?
No

⑪ Do you see any human in there ?
what do you mean ?

Do you watch or look at human in what you see ?
.....No

⑫ Is it related with water ?
No, I don't think it is.
⑬ but, is it a name of a place ?
Yes

⑭ Do they sell things over there ?
Yes

⑮ Is it a shop ?
No

⑯ Is it a museum or gallery?
which one?

Museum?
No

⑰ Is it some kind of an amusement park ?
Yes, some of them are

⑱ The place has to be dark?
Yes

⑲ The answer is the Haunted mansion?
No (lol)

⑳ You see lots of stars there.
The answer is ....

Yes ! You got it !


もうわかりましたよね?
途中出題者が答えに迷ったり、質問を絞るように言ったりします。
大勢でやると、誰かが早とちりして解答そのものを言おうとするので、質問数を無駄にしたりしますから、これほどカンタンではありません。
また答えがわかったときに、あのときの質問に対する答えが正しくない、などと反論が出ることもありますが、あくまでもでも出題者の良識にまかせて納得することです。
最初の5つぐらいの質問はたいてい同じになってしまうことが多いので、映画の題名とか、動物とか、最近の話題の人、などあらかじめテーマを決めておくと、毎回同じ質問を繰り返さないですみます。
テーマにもよりますが、「~のような人」といった抽象的な答えではなく、はっきりした名詞や固有名詞を出題します。日本語でももちろん出来ますが、英語だと勉強にもなるし、余計難しくなって面白いと思うんですがどうでしょう。これ用のゲーム機も販売されていて、あなたの考えた答えを機械が質問しながら当ててくれます。
今回の答えは planetarium プラネタリウムでした。発音はプラネリアム、にアクセントがきます。
英語も度胸、愛嬌、センス!  英語は度胸と愛嬌!