Part 13. 関係代名詞コンプレックスの方へ2(改訂版) | 英語は度胸とニューヨーク流!

Part 13. 関係代名詞コンプレックスの方へ2(改訂版)


英語も度胸、愛嬌、センス!


前回の関係代名詞はどうでしたか?


ひとつの文の中の名詞に、もうひとつの文をつけて説明をする
コブ付きじいさんのような文型、わかったでしょうか?


実は前回2つの文をくっつけた which, that, who は省略できることも多いって事はもう、

知ってると思います。でも何が省略されているかわかっていると、心強いですよね。
前文との時制の一致にも気をつけてください。


省略できない文の例


which/that/who が主語になっていて + 動詞


I like your outfit which makes you look even slimmer.
その服、すごくスリムに見えて素敵
( I like your outfit + The outfit makes you look even sl;immer )


省略できる文の例:
which/that/who + 主語 + 動詞 の場合


I chose some vegetables (which) I liked from the menu.
私はメニューの中から好きな野菜を選んだ
( I chose some vegetables from the menu + I like those vegetables )


I saw the man (whom) I worked with. = I saw the man with whom I work..
一緒に働いてる人を見かけた
( I saw the man + I work with the man)


これはあとから出てくる when, where, why でも同じです。
主語と動詞でできた節では、関係代名詞を省けることが多いです。



前回アップしたあとで質問があった、カンマはいつ付けるのか?


①コメでも言いましたが、直前に名詞がない場合など、つけてもいいですし、


I saw the man on the street last night, with whom I worked in the same office.
昨夜、同じオフィスで働いてる人を道で見かけた


挿入句的に用いる場合も、


The man, whom I really don't like, is being drunk on a street.
その人(わたしはあまり好きじゃないけど)道で酔っぱらってたわ
( The man is being drunk on a street. + I really don't like the man)


③特に覚えとくといいのは、一般的な名詞ではなく、
 固有名詞であったり、物の呼び名の場合です。


I had some zucchini, which I really liked from the menu.
メニューから私の好きなズッキーニを頼んだ


I saw Mr. Kobayashi, with whom I worked yesterday.
昨日、一緒に働いてる小林さんを見かけた


全体的にはあまりカンマや whom にこだわらなくてもOK.
十分通じますし、誤解されることもほとんどないでしょう。
むしろカンマの使いすぎや、間違った whom の方が危険です。



・・・・・・・・・・・・・・take a break・・・・・・・・・・・・・・take a break ・・・・・・・・・・・・・・



では、when 時・where 場所・why 理由 で名詞を説明してみましょう。


whenは、time, day, month, year, など時を表す名詞につきますね。
( )は省略可能だからです。


This is the first time (when) I see the snow this year.
今年雪を見るのは、これが初めてです


I still remember the day (when) I first met my wife.
初めてワイフに会った日をまだ覚えている


which を使うこともできますよ。
I remember the day (on which) I first met my wife.


これは次の文のように2つに分けられるからです。
I remeber the day. + I first met my mife on the day.
the day を物と同じようにとらえていて、より強く響きますね。


whereplace, street, building, state, country など、場所を表すものに


The country (where) I was born is very beautiful.
私が生まれた国はとても美しい


I saw the building (where) I worked.
私が働いてるビルが見えた


which を使うと、
I saw the building (in which) I work.
2つに分けると、
I saw the building + I work in the building.


耳where には、~で、~にという前置詞がすでに含まれていますが、
which は名詞のみ。on in などの前置詞が必要になります。



whyreason につき、なぜ、~したわけという時に使います。


I don't know any reasons (why) he didn't come.
なぜ彼が来なかったのかぜんぜんわからない
=彼が来なかった理由がぜんぜんわからない


why の代わりに the reason を省略することもできますね。

I don't know why he didn't come.


こうした表現はもう慣れているんじゃないでしょうか。



④次にあげる文は、関係代名詞が2つ含まれた、3つでひとつの文です。


I saw the man with whom I worked being drunk on a street.
私が一緒に働いてる人が道で酔っ払っているのを見かけた


(I saw the man + I work with the man + the man is being drunk)
(= I saw the man, whom I work with, who is being drunk)

繰り返しを避けるため、ひとつは現在分詞で補っています。



耳こうした使い方はひとつの時でも便利なので、覚えておくといいかもしれません。


I have noticed my mother (who is) shaking her body with the music.
母が音楽に合わせて身を揺らしてるのに気づいた


The dress, sparkling like hell, was beaming directly at me from the show window.
地獄の輝きにも似たそのドレスは、ショウウインドウからまっすぐ私の目に飛び込んできた


いかがでしたか?
ますますわからなくなったでしょうか?
ある程度シンプルな文をいくつも使うことで、自然と出てくることでしょう。



英語は度胸と愛嬌!