ハイカラうどん
 
高校生の頃。学食で良く食べた「ハイカラうどん」
関東では「たぬきうどん」と言うのかと…
 
ハイカラなうどんを作ってみました。
 
天かすネギしか無かったからなんですけどね
冷蔵うどん解凍
冷凍焼きおにぎりセット
 
割り箸ハイカラうどん定食

割り箸原価
うどん30円
揚げ玉20円
ネギ20円
焼おにぎり40円
お汁20円

満足だわ~
美味しゅうございました
お願いグッグッグッ
 
割り箸ハイカラうどん由来
「ハイカラうどん」という名称は、関西で天かすをうどんの具材として使うようになった大正時代頃に由来しています。当時の関西人は「捨ててもいいような天かすをいれるなんて、関東の人はハイカラやなあ」と皮肉を言ったとか。その名残で天かす入りのそば・うどんを「ハイカラ」と呼ぶようになったと言われています。
 
ハイカラとは
「ハイカラ」は、1898年(明治31年)頃に新聞記者の石川安次郎が西洋かぶれの政治家や海外経験のある人たちを揶揄(やゆ)するために使い始めた言葉です。
 
その後、西洋風の身なりや生活様式を取り入れた人々が呼ばれた言葉です。明治期、襟を立てた洋装姿が洒落ていると言われたことから、洋風のオシャレな人のことを「ハイカラ」と表すようになりました。