今回は神武東征と言われる

お話のくだりですが

実は東征ではなく

ご帰還だったと伝わっています。


そして大和は

山麓(ヤマノフモト)→山本→ヤマト

が語源です(飛騨の口碑より)。


ヤマトは

九州・大和・津軽にあったと

山本建造氏は述べています。


△△△△△△△△△△△△△△△

邇々芸命(ニニギノミコト)は

大三島の大山祇(オオヤマズミ)一族の

木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)を

妻として九州に連れて行かれました。

そしてお生まれになったのが

鵜萱葺不合命 ウガヤフキアエズノミコト

です。


鵜萱葺不合命 ウガヤフキアエズノミコト

は鹿児島県笠沙にいた

塩土翁(シオヅチノコジ)の娘

玉依姫(タマヨリヒメ)を妻とし

玉依姫は以下のお子を

お生みになられました。


五瀬命(イツセノミコト)
※のちに大和入りの時戦死

稲氷命(イナヒノミコト
※のちに母の里へ行く

御毛沼命(ミケヌマノミコト
※九州に残る→九州邪馬臺(ヤマト)国?

神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレヒコノミコト)(サヌ命・神武天皇)

をお産みになりました。


(ちなみに塩土翁(シオヅチノコジ)は
渡来系の民族であったようです。)


邇々芸命(ニニギノミコト)は

ヒルメムチ(天照大神)様の命令をよく守り

争っていた渡来系の民族を

じゅんじゅんに諭して

九州を平らげていきましたが

かなりの時間を要しました。


それで

邇々芸命(ニニギノミコト)ではなく

その孫にあたる

サヌ命(サヌノミコト・神武天皇)が

九州から帰っておいでになることに

なりました。


しかし、飛騨は山の奥であるから

日本中を治めるには大和が良かろうと

ニギハヤヒノミコトとニニギノミコトが

岐阜を出発する頃には

話し合いで決まっていたので

サヌ命(神武天皇)は

大和に帰ってきたのです。


サヌ命が今の大阪の所から

上陸しようとして

長髄彦(ナガスネヒコ)と戦になり

サヌ命の兄の五瀬命(イツセノミコト)が

弓矢に当たって死んでおしまいになりました。


それでサヌ命(神武天皇)は紀州に回って

大和に入られました。


ヒルメムチ(天照大神)様から

身分証明のために頂いていた

十種神器(とくさのしるし)が

サヌ命(神武天皇)と

饒速日命(ニギハヤヒノミコト)の物が

全く同じであったので


サヌ命(神武天皇)が大事な総本家の

皇統命(スメラミコト)であり

長い間に待っていた御方だとわかりました。


ところが饒速日命(ニギハヤヒノミコト)の

妻の兄の長髄彦(ナガスネヒコ)が

言を左右して軍を引かないので

長髄彦(ナガスネヒコ)を縛って

東北のほうに流したのです。


※この長髄彦(ナガスネヒコ)は

津軽にアラハバキ王国を建国します。

長髄彦の父が邪馬臺彦(ヤマトヒコ)

長髄彦(ナガスネヒコ)城址が

古来より邪馬臺(ヤマト)城と呼ばれます。



飛騨に伝わる口碑によると

饒速日命(ニギハヤヒノミコト)や

大河内命(オオコウチノミコト)

田中直(タナカノアタエ)

茨木(いばらき)

その他多くの方々が大和の土地を開いて

筑紫から皇統命(スメラミコト)が

帰って来られるのを待っていたのです。

△△△△△△△△△△△△△△

日本神話とは

親子関係などにも違いが見られます。


ちなみに飛騨の口碑では


邇々芸命(ニニギノミコト)が

九州に行かれたとき

海幸族火照命(ウミサチゾクホデリノミコト)

山幸族火遠命(ヤマサチゾクホオリノミコト)

が長年戦い続けて勝負がつかず

九州は乱れていました。



塩土翁 シオヅチノコジ の娘

豊玉姫(トヨタマヒメ)と

火遠命(ホオリノミコト)が結婚し


塩土翁のもうひとりの娘、玉依姫と

ウガヤフキアエズノミコト
(ニニギノミコトと
コノハナサクヤヒメノミコトの実子)

が結婚することで


山幸族と塩土族が同盟を結び

また

塩土族と飛騨族が同盟を結んだのです


海幸族が追い詰められて

滅びる寸前に邇々芸命が仲裁されて

火遠命と火照命は兄弟盃をされ

二人は邇々芸命を親として

親子盃をされたのだそうです。

古事記には火遠命と火照命は

邇々芸命の子として記されていますが

ほんとうは義理の子で

本当の子は

鵜萱葺不合命 ウガヤフキアエズノミコト

なのだと伝えられています。

ここで一旦飛騨の口碑のまとめを終わります。


参考図書
『明らかにされた神武以前』
山本建造著 福来出版