つぶやくカンカクをRするterminal -8ページ目

Buyma

Buyma

ずいぶんと気になっていた、バイマ 。先日初めて使ってみました。
オークションのようでオークションでない。
海外店から直接取り寄せたわけでもない。

近いと言えば、海外の友達に現地で買ってもらって日本に送ってもらった、というカンジ。

ありそでなかった、グローバルC2Cコマース。

APUって、このシステムがまわる良い土壌がある気がするんだけどなぁ。船

マーケティング 2.0

磯島 大, 廣中 龍蔵, 関 信浩, 神原 弥奈子, 棚橋 弘季, 清田 一郎, 北村 勝利, 飯塚 正治, いしたに まさき, 渡辺 聡
マーケティング2.0

ふと立ち寄る場所だったり。

週末。実家に帰ったついでに、ちと寄り道。成田。

まずはハズせるわけがない成田国際空港  第1旅客ターミナルビル 南ウィングへ!(長いっ)
参考)BIG CHANGE NAA!
NRT PTB1 SW

実感。北ウィングよりも明るい気がしたし、各チェックインカウンター上にあるプラズマディスプレイが何もなくても青系の画面なので、総じて南ウィングは、グレーとブルーがキーカラーになってます。さすがはANA&スターアライアンス専用だけありますな。

時間的なものもあるかも知れませんが、北ウィングよりひっそりしている様子。自動化されているものが多いからですかね。この先端ターミナルでは、チェックインも荷物検査もほぼ自動。てぶらでスキー、いや、てぶらでフライです。

いやはや、旧南ウィングの面影はないですね~。何度か見送りに来たり、ドラマで見たぐらいの記憶しかありませんが、もっとわいわいガヤガヤしてたもんです。

あ、そーいえばブラックなTSUTAYAがありました。商品も若干空港向けでしたね。インターナショナルな、あと、旅行系グッズも。
あ、あとKOOTS GREENTEAも。
となるとガヤガヤしているのは、今回行けなかった(というか旅行客じゃないので…)、今回のグランドオープンの目玉である免税店ゾーン、nakamise かな☆

NRT PTB1 SW 2
↑おなじみのショットカメラキラキラ

そして、夕暮れ時の成田空港(↓)です。これから出国する人にとっては、非日常な雰囲気抜群でしょうね。そうだ、ホノルルは夕暮れ時に発とうかな。
NRT PTB1 SW 3

来週は、ここにかんべ氏が来るそうな。


以下、おまけ。
自分の初心を思い出す場所にも寄ってきました。
ベンチャーに興味を持つきっかけとなった店。
2000年オープンの当時8店舗目。
Tully\u0027s
このお店で働いていたわけです、ワタクシ。まだガラスの10代でした。

この場所で、この社長 に出会っていなければ、おそらく今のシゴトはしていない、今でもそう思います。
什器をはじめとした店内は、ほぼ当時のまま。今は全然知らない人たちがバーに立っている訳ですが、ここに変わらずお店があって、そこにフェローがいて、なんだか嬉しくもありました。(偉そうに言いますが…)もう6年が経ちました。
よくこの大きい窓、拭いてたもんです。

今日の1曲:Breakout /Swing Out Sister Swing Out Sister - It's Better to Travel - Breakout

エ○中

DVC00003_M.jpg
知る人ぞ知る、北京ダックと激安水餃子なお店 へ!with大学の後輩

え~注文する量を完全に間違えました(爆)

T.Y.Harbor

060731_210610_M.jpg
月例?おいしんぼ倶楽部。
今宵は天王洲アイルへ!T.Y.Harbor
地ビール「天王洲エール」が飲めます

風味というかフレーバーが実に豊かで、また新たなビール観が生まれました☆
次回は違うのを飲みつつ、ディナーにもチャレンジしてみよ~
目の前の運河には屋形船も行き交ってました。夏ならではですな!

海風を受けてのハーバーデッキビア~イイカンジでした!

違う時間の流れがありました(>_<)
T.Y.Harbor

いざ東へ。京葉線

僕のパワーエリアのひとつ、京葉線沿線!現時点、人生の7割近く京葉線にお世話になりました。

そんなこんなで、今日もまたおでかけ。

話題沸騰中IKEA と、おなじみららぽーと
イケアが出来てから初めて南船橋に降りたのですが、感慨深いです。
元々巨大迷路だった所にザウスが出来、そこが今度はイケヤになっちゃっいました。

さてさて、各所で話題なイケアですが、ワタクシも見事にハメられました。。。
IKEA船橋

店内には、レストラン
カフェまである!
そして、キッズランド も!あそこ、めちゃ広そうだし楽しそうだし!!
なんかね、若干照明落とし気味なんだけど、遊具がたくさんあるんです!

さてフロアですが、2階構成になっていて、各フロアおおまかに順路があります。とにかくめちゃ広いので、こうでもしないと混乱しそうです。。。
商品も、安かろう良かろうなカンジだし、実用品が多いし、そもそもデザインにクセがなくシンプルなので、みんなが受け入れやすい商品ラインナップだと思います。
外資とはいえ、ホールセールのカルフールやコストコとは別物です。日本のホームセンターとも違いますね。横浜ワールドポーターズにあるインテリアのセレクトショップフロアとも似てるようで違いますね。


買い物中は、デカいカートか黄色くてデカいショッピングバックでGO!(↓まさにコレ)
IKEAショッピング

帰りは同デザインの"青い"バック"を買います。(70円で)
紙袋も20円とかになってます。常連さんは青いバック、持っていくんでしょうね。
いや~圧倒されました。値段と規模感と空間のハッピーさに。
あ、あと。入り口にTAKEFREEなものが大量に置いてあります。持ち去り必至。

~ ~ ~
所変わって、ららぽーと。
もうちっさい時からお世話になっていますが、直近ではほぼ2年ぶり、かな。
東急ハンズが出来てた!

ここ、建物(ららぽーと2、3)と建物(ららぽーと1)の間がパティオっぽくなっているんですが、ここに吹く風が海風なんですね。たまらんわけです。
あと、賑わい。ショッピングモールもひとつのterminalと言えるかも知れません。本能的に好きなのかも。

なんというか、海風と夕暮れが好きなんです。風ってのは懐かしさを持っている気がしてなりません。

これだけでも、かなりリフレッシュしてしまいました。安いオトコです、はい。

やはり住むなら、海風の吹く街だ、ということで来年以降は、湾岸エリアに居を構えようと企んでます。

僕と夏とCymbals

Highway Star,Speed Star
大学1年の夏、タワレコの試聴にて出会ってしまった。CymbalsCymbals )。当時買ったCD⇒Higher than the Sun e.p. (超ヘビロテでした)
2004年には解散しましたが、ボーカルの土岐麻子さんはソロで活躍中。土岐麻子
 
そんな思い入れのあるCymbalsの曲を昨夜未明、ROCKETMAN ことふかわりょうが番組中にかけたわけです(それがHighay Star, Speed Star)。

僕的には、こういうのが"アゲアゲ"なんです。つまるところ、こういうサウンドが好きなんですね、僕。
i-depもどこか繋がっているような気がする。言うに及ばず、ピチカートもそうですね。

やっと夏が来た!

Remember The Milk

RTM log
今さらですが、最近使い込んでいます。RTMことRemember The Milk

シンプルかつ、(自分にとって)ムダが少ないので、とても使いやすいです。
AJAXでサクサクだし。
会員登録の時のディフェンシブ・デザインには感動すらあります。

また、ログイン時に誤ってIDにメールアドレスを入れてしまったのですが、すると…
メールアドレスを使ってログインしようとしているようです。登録したときのユーザー名を使う必要があります。ユーザー名は登録完了したときのRemember The Milkからのウェルカムメールでご確認ください。
となります。お見事べーっだ!

でもこれ、23歳の男女+1歳のモンキーが作ってるんですね。ビックリです!虹

日本橋をクグる

DVC00019_M.jpg
↑隅田川水上より撮影!


東京都心の川をこぎに行ってきました

10人乗りぐらいで、頑張ってパドルを動かすこと、1時間半!
いや~発見いろいろ。楽しかった~p(^^)q

今日のコースは八丁堀・新川~日本橋(往復)+隅田川にちょっと繰り出しました。

兜町にある東京証券取引所、すぐ横にある橋は鎧橋なんですね!

あの付近は江戸時代、人々の生活に欠かせない交易路。いまでは、川の上を塞ぐように首都高が走ってます。(東京オリンピック景気でなりました)
ご存知の通り、日本橋も高速の下。
今日はその下、つまり日本橋の下をくぐってUターン。


いろいろ課題はありそうだけど都心の水辺、まだまだポテンシャルありそうです。

カヌー通勤も夢じゃない?!

都心の水辺探訪クラブ

次世代超音速機

the Quiet Supersonic Transport
New supersonic business jet takes shape

ロッキードも造ってるんですね。
ちっちゃいコンコルドみたい。

the Quiet Supersonic Transport (QSST)というらしく、
騒音をかなり抑える開発が進んでいるようです。

確かに大都市間を結ぶビジネスジェットだと、
音速で飛ぶメリットは大きいですね。
金融センターを結ぶとなると、顧客も富裕層なわけで。

早くて2013年にリリースみたいです。
1社に1機時代ですかねぇ。