小川サイクル④ないさく | ギターのジャンク再生やらバイクいじったりその他記録とかボヤき
さて、午前中は暑すぎて室内作業。

左側集合スイッチ。もちろん中国製。
カプラーは早急に解体し、何がなんのスイッチかを解析。


そして毎回カインズの切り売りコーナーで仕入れてくる電線で延長処理。
純正っぽい赤に白線だとか水色だとか、全部バイク屋で買う気にはなれません。


とは言いつつ、配線沢山ありすぎるから赤黄と緑黒とオレンジだけバイク用買いました。


次はチョークレバー撤去処理。

チャイナ製でも色々あったんだけど、チョークレバー付きのものを買ってしまった模様。TWのチョークはエンジン横にチョークあるので、ハンドルには必要なし。

では取っ払って穴を埋めましょう。
そのうち外した時にゴミにならないよう、部品側への加工はしません。

まずは、この前Vベース用にプラ板貼り合わせて作ったピックガード板の切れ端から切り出します。

そういえばVベース放置してあるな。Vベースだけじゃないか。早くバイク片付けないと…


ハイ概ね下書き通り切り抜きました。


とりあえずまずは塞いで、そのあとハンドルの通るとこを加工する計画。


内側の径が違う二種類も大きさの違う半円を作って、接着剤で貼り合わせて、ひたすらホビールータと棒ヤスリで削りだし、


ルーター職人としてはピタリと行かなかったので納得いきませんがオーケーとします。


少し内側の円が円じゃないけど、オーケーとします。

いやじつはこのスイッチの後に見つけてしまったのさ。

ホンダのトゥデイってスクーターの左側スイッチがアマゾンにあったのさ。

小さそうだしシンプル


しかし高いんす。
そのうち加工して付けようかな。

そんで涼しくなってからとりあえず現状の成果撮影。


さてウインカーをどこにどうやって付けようか…



バーエンドウインカーやめたのは、バーエンドミラーつけたかったからなのだ。


横から

うん、やはり見た目のバランス崩れたな。やはりフロントがローダウンされてるせいか…いや予想以上にリアが上がったからか?

フロントフォークとかは調べたけど流石にやりたくないわ。

ハイ本日はこの後配線の取り回し方とかグリップヒーターがどのように付いているのかを調べて作業終了。


明日ひたすらギボシつけまくってギボシマンになればとりあえず走るようになるはず。


…リア上がり過ぎだな…