先日、長くプレイして来たオンラインゲーム「ファンタシースターオンライン2」の今後のアプデ情報が来て、その番組中キャストパーツ(機械の身体~な衣装)の配信頻度が少ない理由が運営サイドから語られて悲しくなりました、テレイトです( ;ω; )
ブログを使ってこういう事をするのは初めてで不出来かとは思いますが、
今回は、遊戯王OCGで自分の愛用しているテーマ≪S-Force≫の
テーマの特徴とそれぞれのカードのステータスや効果について書いて行こうと思います。
(1度に纏めるとすごく長くなりそうなので、後日相性の良いカードを纏めて紹介出来ればな~と思っています)
---------------------------------------
≪S-Force≫とは
2020年10月31日に発売されたパック【BLAZING VORTEX】で初登場した
光属性・闇属性の複数種族で構成された
コントロール寄りのテーマです。
読み方は【セキュリティ・フォース】、時空を超えて取り締まりを行う
秘密結社のような組織らしい。
後の【LIGHTNING OVERDRIVE】と【BATTLE OF CHAOS】で強化を貰ってますね。
特徴としてメインデッキに入るモンスターのほとんどが、
S-Forceモンスターと同じ列に居る相手モンスターに
デバフっぽい永続効果を与える効果を持ちます。
また、除外を絡めた展開効果を持つカードもあるため、
テーマ以外でS-Forceを除外する方法を取り入れる事で動きに幅を持たせられる様になります。
≪PSY・フレーム≫≪クロノダイバー≫や「I:Pマスカレーナ」「グラビティ・コントローラー」と世界観を共有している様なので、
新規カードでどんな絡みが増えるのか楽しみにしているテーマでもあります。
---------------------------------------
S-Forceモンスター
S-Force 乱破千代丸
レベル2/戦士族/闇属性/ATK800/DEF1000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 自分の「S-Force」モンスターの正面の相手モンスターは、 自身と同じ縦列のモンスターしか攻撃対象に選択できない。
(2):手札から「S-Force」カード1枚を除外して発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、 デッキから「S-Force 乱破小夜丸」以外の 「S-Force」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
「ブリッジヘッド」「増援」「トゥルース・リインフォース」などを駆使してデッキから素早く出したいモンスターです。可愛い。
リクルート効果のコストとして手札からS-Forceを除外する必要があり、効果を止められるとかなり厳しいですが、「グラビティーノ」をコストで除外し、「プラ=ティナ」をデッキからリクルート→効果で「グラビティーノ」を帰還→サーチで必要なカードを手札に加える動きはS-Forceの基本展開になります。
ただし守備表示でのリクルート限定のため、一気に攻め込みたい場合はリンク召喚で展開する必要も出て来ます。
また、相手ターンにもリクルートできるため、S-Forceの正面から逃れた相手をリクルートしたモンスターで追う動きも強力です。
正面の相手に与える効果は攻撃対象の限定と影響は小さめです。
S-Force プロフェッサー・ディガンマ
レベル3/サイキック族/闇属性/ATK1000/DEF1500
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの表示形式を変更する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の「S-Force」モンスターの正面の相手モンスターは効果以外では表示形式を変更できない。
表示形式に関する効果しか持たず、いまいち活躍させ辛い下級モンスターです。
バトルフェイズに「緊急テレポート」でリクルートして攻撃をしのいだり、片方のステータスが極端に低いモンスターを突破する等の使い方が可能です。
S-Force オリフィス
レベル4/サイバース族/光属性/ATK1800/DEF1000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 自分の「S-Force」モンスターの正面の相手モンスターは相手の効果の対象にならない。
(2):相手フィールドのモンスターが効果を発動した時、 手札から「S-Force」カード1枚を除外して発動できる。 そのモンスターを破壊する。
妨害効果と変わった制約を与える効果を持ったイケメン下級モンスターです。
モンスター効果にチェーンして破壊する(2)は対象をとらず、しかも相手が正面に居る必要が無いためけん制になります。
ただし手札コストが必要な事と、発動された効果自体は無効にしない点は注意が必要です。
正面の相手に与える効果は、相手モンスターが相手の発動した効果の対象にならない(装備魔法など、そのモンスターを対象に発動する効果)特殊な効果になっています。
後述の「エッジ・レイザー」共々サイバース族なので、「サイバネット・マイニング」でサーチ可能です。
S-Force グラビティーノ
レベル5/サイキック族/光属性/ATK2000/DEF1400
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから「S-Force グラビティーノ」以外の 「S-Force」カード1枚を手札に加える。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 自分の「S-Force」モンスターの正面の相手モンスターは フィールドから離れた場合に除外される。
フィールドに出た時S-Forceカードのサーチを行うS-Forceの主力カードです。
自分ターンで罠を持って来たり、相手ターンに展開して「ドッグ・タッグ」を持って来てけん制したり、複数並べて「セイクリッド・プレアデス」のエクシーズ召喚に使えたりと便利な1枚。上級モンスターなので、展開手段として「乱破千代丸」「プラ=ティナ」「ラプスウェル」を用いたいです。
正面の相手に与える効果はフィールドを離れる場合に除外されるという厄介な効果で、フィールドから墓地に送られた場合に発動する効果を持つモンスターやペンデュラムに強く刺さったりするので相手からも狙われやすいです。
S-Force プラ=ティナ
レベル6/魔法使い族/闇属性/ATK2200/DEF2000
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、 「S-Force プラ=ティナ」以外の除外されている 自分の「S-Force」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 自分の「S-Force」モンスターの正面の相手モンスターの攻撃力は600ダウンする。
フィールドに出た時S-Forceを帰還させられる上級モンスターです。初手で握ってしまうと事故になる、同名カードの帰還はできない点から、「乱破千代丸」のリクルートや蘇生カードで展開したいカードです。レベル6/魔法使い族のため「マジシャンズ・ソウルズ」で墓地に送るのも有力です。
正面の相手に与える効果は攻撃力ダウンで、ステータス不足気味なS-Forceモンスターの補助になります。効果は重複するため、2体で1200ダウンとなり3000ラインも突破できるようになりますが、守備力は下がらないので壁の突破には苦労を強いられます。
S-Force ドッグ・タッグ
レベル5/機械族/光属性/ATK1600/DEF2100
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「S-Force」モンスターが存在し、 相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分メインフェイズ中に、 自分の「S-Force」モンスターの正面の相手モンスターは効果を発動できない。
【LIGHTNING OVERDRIVE】で登場
他のS-Forceモンスターが存在する状態で相手がモンスターを出してきた場合に手札から特殊召喚できる上級モンスターで、レベル・属性が「グラビティーノ」と揃っているのでランク5エクシーズ召喚が狙えます。単体では奇襲的にS-Forceの制約がかかる範囲を広げるのが目的になります。
正面の相手に与える効果はこちらのターンにモンスター効果を発動できなくなるもので、効果無効やフリーチェーン除去を押さえつける事ができますが、永続効果や魔法罠、フィールド外の効果には無力なため過信は禁物です。
S-Force エッジ・レイザー
レベル4/サイバース族/闇属性/ATK1500/DEF1300
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。 手札から「S-Force エッジ・レイザー」以外の 「S-Force」モンスター1体を攻撃表示で特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 自分の「S-Force」モンスターの正面の相手モンスターは、 リンク3以上のモンスターのリンク素材にできない。
【LIGHTNING OVERDRIVE】で登場
フィールドに出た時手札のS-Forceを展開する効果を持つ下級モンスターです。手札の上級S-Forceを展開できたり、「乱破千代丸」→「プラ=ティナ」の展開で除外から特殊召喚した際に、手札に戻った「乱破千代丸」を再びフィールドに出すなどで活躍できます。
攻撃表示限定なので、相手ターンに展開する場合は注意が必要です。
正面の相手に与える効果はリンク3以上のリンク素材にできなくなる効果で、「トロイメア・ユニコーン」などの3以上のリンク召喚を縛る事ができます。
S-Force レトロアクティヴ
レベル1/戦士族/光属性/ATK0/DEF0
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのモンスターを「S-Force」モンスターのリンク素材とする場合、 手札のこのカードをリンク素材にできる。
(2):自分・相手のメインフェイズに発動できる。 このカードを持ち主の手札に戻し、手札からレベル2以上の「S-Force」モンスター1体を特殊召喚する。
(3):自分フィールドの「S-Force」モンスターが効果を発動するために手札を除外する場合、 代わりに墓地のこのカードを除外できる。
【BATTLE OF CHAOS】で登場
メインデッキに入るS-Forceとしては珍しい、正面の相手に与える効果を持たない下級モンスターです。
手札のS-Forceと入れ替わる効果、手札からS-Forceリンクモンスターのリンク素材になれる効果、発動に手札コストを要求するS-Forceの効果を使用する際、代わりに墓地から除外できる3つの効果を持った潤滑剤的な存在です。
手札から「ジャスティファイ」の素材になる→墓地から「乱破千代丸」「ラプスウェル」のコスト等で除外→「プラ=ティナ」で帰還→手札のS-Forceと入れ替えサイクルができると最高です。
(2)以外は発動する効果ではないため、「聖騎士の追想 イゾルデ」の(1)で手札に加えてもそのターンにリンク素材、墓地コストにもなります。今後、S-Forceリンクモンスターが新たに登場した場合にはより使いやすくなるので期待したいと思います。
S-Force ラプスウェル
レベル6/悪魔族/光属性/ATK2400/DEF2500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、 「S-Force ラプスウェル」以外の自分の墓地の「S-Force」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。
(2):手札から「S-Force」カード1枚を除外して発動できる。 自分の「S-Force」モンスターの正面の相手モンスターを全て破壊する。
【BATTLE OF CHAOS】で登場
特殊召喚時に墓地のS-Forceを蘇生する上級モンスターです。「プラ=ティナ」と同様初手にいると事故ったり、同名を蘇生できないなどは同じですが、加えて通常召喚では蘇生効果を発動できないのでカード効果での展開が必須になっています。
正面の相手に与える効果は起動効果になっており、手札のS-Forceをコストにモンスターを対象を取らず破壊します。墓地に「プラ=ティナ」、除外に「グラビティーノ」がいる状態で特殊召喚できれば、効果を繋いで正面の相手モンスター3体をまとめて破壊、除外も可能です。
S-Force ジャスティファイ
リンク3/サイバース族/光属性/ATK2600
S-Forceモンスターを含む効果モンスター3体
リンクマーカー【左上/上/右上】
自分はこのカードのリンク先にモンスターを出せない。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手ターンに、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。 その後、その相手モンスターをこのカードのリンク先となる相手のモンスターゾーンに移動できる。
(2):このカードが攻撃するダメージステップ開始時に発動できる。 このカードのリンク先のモンスターを全て除外する。
フリーチェーンの無効効果と、攻撃時にリンク先のモンスターを全て除外する効果を持つ、S-Forceのエースモンスターです。特に耐性を持たず、ステータスもまずまずといった感じなので、リンク素材の重さも考慮すると出すタイミングは見極めたい所。
個人的には優勢時の盤面を固める、相手の妨害を踏み越えた後の捲りのイメージで使っています。
滅多にないですがメインモンスターゾーン中央に立つと自分がEXモンスターゾーンを使えなくなる点は注意。
-----------------------------------------------------
S-Force魔法/罠
S-Force ブリッジヘッド フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「S-Force」モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):相手モンスターが同じ縦列の自分の「S-Force」モンスターに攻撃宣言した時に発動できる。
その自分のモンスターはその戦闘では破壊されない。
発動時にS-Forceモンスターをサーチできる便利な効果と、条件付きで被戦闘破壊を1度だけ凌げる効果を持ちます。
フィールド魔法のため発動にチェーンして破壊されるとサーチができなくなりますが、初動になる「乱破千代丸」も1枚では動けないのでなるべく入れておきたいカードです。
(2)は先述の「乱破千代丸」とセット運用でないとイマイチ扱いにくいので、維持はあまり考えなくて良いと思います。
S-Force ショウダウン 速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●手札から「S-Force」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
●自分の墓地の「S-Force」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
2つの効果から選んで発動できるタイプの速攻魔法です。相手ターンに手札のS-Forceを繰り出して制約を与えたり、手札コストの必要な効果を発動したいけど手札にS-Forceがいない場合に墓地から回収する事ができます。
S-Force スペシメン 通常罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):相手フィールドにモンスターが存在する場合、
自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、
「S-Force」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを相手モンスターの正面の自分フィールドに特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「S-Force」モンスター1体を対象として発動できる。
その自分のモンスターの位置を、他の自分のメインモンスターゾーンに移動する。
S-Forceモンスターを蘇生or帰還する効果と、墓地から除外して自分のS-Forceモンスターを移動させる効果を持ちます。(いずれか1つしか発動できない点は注意)
汎用的に使える蘇生罠「戦線復帰」等と一長一短な効果かなと思います。
例:「戦線復帰」との比較
利点
・「グラビティーノ」でサーチができる
・墓地と除外のどちらからでもモンスターを出せ、表示形式は問わない
・S-Forceモンスターと相性の良い墓地効果がある
欠点
・相手モンスターの正面に出す必要があるので、先に除去されるとそもそも発動できない
・S-Forceモンスター以外を出せない
その他、永続罠「リビングデッドの呼び声」や、テーマとして除外を多用する部分を活かした「竜嵐還帰」なども採用を検討できると思います。
S-Force チェイス
通常罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「S-Force」モンスターの種類の数まで 相手フィールドの表側表示のカードを対象として発動できる。 そのカードを持ち主の手札に戻す。
(2):自分フィールドの「S-Force」モンスターが効果を発動するために手札を除外する場合、 代わりに墓地のこのカードを除外できる。
【LIGHTNING OVERDRIVE】で登場
複数枚の手札バウンスを狙える強力な罠です。「グラビティーノ」によるサーチもでき、「S-Forceモンスターの数まで対象に取る」なので相手の表側表示カードが1枚でも発動可能、おまけに墓地効果としてS-Forceの効果発動コストにもなると至れり尽くせりのカードです。
ちなみに先述の「グラビティーノ」が居る場合、S-Force正面の相手モンスターが手札に戻る場合は除外されるので相手によっては再利用もし辛くなるので積極的に狙います。
-----------------------------------------------
以上が≪S-Force≫のカード一覧になります。
他のテーマだと≪機界騎士≫辺りでしか意識しない縦列を駆使した戦いをする面白いテーマで、光り物も現状「乱破千代丸」と「ジャスティファイ」しか無いので結構安く集められるんじゃないかなと思います。
次回はテーマと相性の良いカードを紹介していくので、また見てください。