地震の現状に胸が痛みます。
一方、
被災地の方の助け合う姿、
被災地以外の、個人、企業、地域…、支援しようとする姿、
感動で胸が熱くなります。
うちでも子どもたち同士が…、
「お姉ちゃん、何か送ったらどうかな~」
「うーん何を? でもね、物より人が足りないってテレビで言ってたよ」
「そっか。でも、手伝いには行けんよねー」
「やっぱり寄付がよかっちゃない。ボランティアには行けんし」
「そうね。おこづかいから寄付しようか。
わたし、おばあちゃんからもらったおこづかいがあるけん。どこですると?」
「銀行かな~。お母さんに聞いたらわかるさー。」
「あ! 学校でもさー、環境・ボランティア委員会で、支援活動やろうって言ってみよっか。」
「あ~、この前のペットボトルのふたみたいに? 募金箱つくる?」
なんて。
普段は、「電気消しなさい!」って言っても、生返事しか返ってこないのに、
「コレも消しとこ!」と必死です。
子どもたち小さくて大きな思い、
被災地の方の手助けとなりますように。