昨日、NHKで見た「プロボノ」について、

書こうと思いましたら…、


いつもお世話になってる博多美人さん も、

サービスの伝道師高萩徳宗さん も、

記事にされてました。

さすが! はやっ!ドキドキ


ということで、

「プロボノ」の内容については、

お二人の記事をご覧いただくとしまして…。

(コラ、横着すな!)にひひ



私自身、ちっちゃいながも事業を手掛けるものであり~、

また、多くのNPO、市民活動のリーダーの方とも親しくさせていただいていますので、

ミッションを持ちながら、「事業」として成り立たせていくことの大変さは、

少しかもしれませんがわかります。


あの高萩さんですら、


>私も障害がある方の旅行のサポートを「ビジネス」として

>11年手がけている中で、絶対に商業ベースには乗らない

>旅行をどう捉えるか、模索し続けています。


と言われていますから~。



この「プロボノ」がNPOを支える一つの糸口になるといいですね。



働き方…


といえば、よく博多美人さんと、

「人材活用、雇用も、マーケティングですよね!」

なんて語ったりします。



一つは、

コンシューマイン、Win&Winの発想 が必要だということ。


商品、サービスが、

プロダクトアウトでなく、

コンシューマーインの発想が大事と言われてきたように、

人材活用も、コンシューマーインの発想が必要となるでしょう。


ターゲットが、

どういう商品が欲しいと思ってるか、

また、本人も自覚していない潜在欲求があるのか、


と同じように、


ターゲットが、

どういう働き方、関わり方が欲しいと思っているのか、

という発想です。


働き方、関わり方の多様性ってやつです。


企業にも働き手にもメリットのある、

Win&Winの接点をみつけることが大事になるでしょうね。


企業も強がらず(笑)、

「消費者さん、助けて~~!一緒にやりましょう!」と言っていい時代。


共感 だけでなく、

共働、共育 の時代です。



そして、マーケティングとは、しくみづくり


>まあ、個々でこういうことはよくあるのでしょうが(格安でやってあげる、とかね)、

>それをシステム化しているところが素晴らしいです。


>具体的には、プロボノしたい人と、受け入れたいNPOとをマッチングしてあげる仕組みです。


と、博多美人さんのご意見どおり、

継続的にその循環が行えるしくみをいかにつくるか、

これも大事ですね。


この激動な時代、

どう世の中をよんで、どうしくみをつくるか…。




私たちは、共感マーケティングの中で、

女性、主婦たちの様々なスキルを採用しています。


「社会に関わりたい」

「自分の力を発揮したい」

「お役にたちたい」

そんな女性たちのニーズと、


「女性の視点をいかしたい」

「女性の言葉で発信してほしい」

「身近な人に知らしてほしい」

という企業のニーズを、


マーケティングプランに基づき、

Win&Win、共働、共育の場、しくみを

どう構築するかがポイントです。



事業としては、

目的としては、

「企業様の販売促進ト」なのですが、


やってることは、

いかに、女性、主婦と、企業のマッチングするか、

そして、

経済活動を通して、

企業と消費者が社会を共育する場づくりなのかなーと思ったりしてます。ドキドキ


あー、話が大きくなっちまったっすね。(笑)