こんにちは。滋賀県は彦根市日夏町で小さな学習塾Restを主宰しております。詳しい塾の情報はホームページでチェックしてくださいね。寺子屋レスト

今日も塾の方は11時から開けております。試験前なのでね。普段の勉強からはギアを入れ替える期間でございます。

尚、連絡事項ですが、来る時間は最終19時までに入室してください。勉強をするのは何時まででもいいのですが、21時とかに来られるとこちらが辛いので。ホワイトボードにも書いております。よろしくお願いします。

さて、今日は司法試験の予備試験というものが実施される日です。今はもう、未練はありませんが、司法試験をドロップアウトした身としては、何かしら、感ずるものがあるのも正直なところ。

我々が受験していたころとは、制度もがらっと変わってしまってので、同じ試験とは思えないところもあるのですが、それでもしっかりと準備されて受験される方は頑張って欲しいですね。

以前は3万人ほど受験して、合格者が800人くらいという、それはそれは難しい試験でした。合格者の平均年齢も30歳を超えていたと思います。

自分は30歳までは頑張るつもりでやっていましたが、結局、27歳か28歳のころに、もう無理・・・ってなって止めてしまいました。

勉強は、正直、めちゃくちゃ難しかったですね。覚えなければいけないこともたくさんあるし、もちろん、暗記だけでなく、覚えたことを使って、自分で考えることも要求されます。正解のない問題もあります。論文試験では、どれだけ説得力のある、筋の通った論証ができるかどうかが大切なので、その訓練をひたすらやるという・・・。

今は、以前と比べてかなり合格者も増え、いろいろと問題もあるようですが、制度改革としては失敗だったんでしょうね。法科大学院もどんどん潰れているし。弁護士になっても食っていけない、なんて人もいるとか。

まぁ、当時、受験真っ只中だった身としては、最初からうまくいかないだろうなということくらいはみんな言っていましたけどね。

ゆとり教育しかり、司法制度改革しかり、国の政策というものは、世間の感覚とはズレている場合が少なくありません。で、失敗だと分かっても、だれも責任はとってくれませんからね。

大切なのは、制度がどうなろうが、しっかりと自分の頭で考えて動くということでしょうか。他人のせい、社会のせいにしたところで、どうしようもないですから。

私が勉強していた時も、法科大学院へ進学しなおす人もいれば、旧制度の試験を受け続ける人もおりました。私はとても続けられないと思って止めました。

何が正解かなんて分かりませんが、少なくとも、自分は止めるタイミングとしてはよかったかなと、今から思い返してもそう思えるので、未練もないわけです。

もちろん、途中であきらめることになるわけですが、時には勇気ある撤退というものも必要かなと。先の人生のことを考えれば、そういったこともあるでしょう。

自分自信、やれるだけのことはやった、という思いと、これだけやったから、もうあとはどうなろうが生じた結果は甘んじて受け入れる、という思いをしっかりともっていれば、あまり後悔することはないと思います。

身近な例を挙げれば、まさにタイムリーな話ですが、試験勉強などにおいて、やれることはやった、なので、どんな結果になろうが悔いはない、というところまで、自分を追い込むことができれば、よいのではないでしょうかね。





ただ、自分の頭で考えてやろうと思っても、なかなか自分の思うようにいかないこともあります。

先日、自主勉ノートなるものをやっている子がいたのですが、そのノートを見てみるとぎっしりと、つめつめで書かれていて、非常に見にくいんですね。なんじゃこれはと。

で、聞いてみると、ぎっしり書かないと先生に注意されるのだとか。行間や空白が開いていたらダメらしいです。

もうね、アホですわ、アホ。もちろん、そんなことを指示している先生がですよ。生徒は怒られるのはいやなので、つめつめに書くしかないですからね。たとえそのノートが見づらくて、使い物にならなくとも。

まったく、誰のための何のための自主勉強か分かりません。自主勉のための自主勉ですわ。

おそらく、自主勉2ページ、なんて宿題を出すと、空白をやたら作って、適当に仕上げる子がいるから、だからぎっしりと詰めて書かないと認めない、なんてことになっているんでしょうが、なんでそうなるんでしょうね。アホに合わせる必要はありません。

空白をことさらに作ってスペースを稼ごうなんて考えている子は、そもそも勉強なんてやらない子だろうから、そっちに合わせる必要はないと思うんですね。なぜ、きちんとやろうとする子が見にくいノートをわざわざ作ってばかをみなければいけないのか。

そうではなくて、せっかく試験前に自主勉ノートなんてやるんだったら、試験勉強用にそれを使いたいじゃないですか。見やすいように、空白もきちんと作って、何度も見返せるノートにしたいじゃないですか。行間を開けて見やすいノートにするのが何故ダメなのか、私には分からんとです。

こんな感じで、世の中おかしいことなんてたくさんあるんでね、もちろん、おかしくないと感じる人もいるだろうけど、だからこそ、自分の考えとか意見というものをしっかりと持てるようになって欲しいと思います。

ただ、気をつけたいのは、世の中、本当のことを声高に叫ぶと、叱られることが少なくありません・・・・。



昨日は体重が83kg台に突入したので、今日はチートデイ、つまり何を食べてもいい日。2週間ぶりでしょうか。牛丼は食べていませんが、お肉をいただきました。夜は軽めで。