中学受験でるでるシリーズ 理科 物質の状態変化 | 寺子屋楠 『生涯教育コンサルタント』楠木誠治の       教育お悩み相談所

寺子屋楠 『生涯教育コンサルタント』楠木誠治の       教育お悩み相談所

心理学、脳科学、コーチングにも精通した
『生涯教育コンサルタント』の教育に関するお話しと
ちょっと生きるのが楽になる話

物質の状態変化

物質の三つの状態

物質には固体液体気体という三つの状態があります。例えば、水は固体では、液体では、気体では水蒸気となります。これらの状態は温度によって変わります。

状態変化とは

状態変化とは、物質が固体、液体、気体の間を変わることです。状態変化には次のようなものがあります。

融解

融解とは、固体が液体に変わることです。例えば、氷が溶けて水になることを指します。これは、温度が上がると物質の分子が活発に動き始め、固体から液体に変わるためです。

凝固

凝固とは、液体が固体に変わることです。例えば、水が凍って氷になることを指します。これは、温度が下がると物質の分子の動きが鈍くなり、液体から固体に変わるためです。

蒸発

蒸発とは、液体が気体に変わることです。例えば、水が蒸発して水蒸気になることを指します。これは、液体の表面の分子が熱を受けて、気体に変わるためです。

沸騰

沸騰とは、液体が加熱されて気体に変わることです。水を加熱すると、100℃で沸騰して水蒸気になります。これは、液体全体が気体に変わる現象です。

凝縮

凝縮とは、気体が液体に変わることです。例えば、冷たいガラスに触れた水蒸気が水滴になることを指します。これは、気体の分子が冷やされて液体に変わるためです。

昇華

昇華とは、固体が直接気体に変わることです。例えば、ドライアイス(固体の二酸化炭素)が直接気体になることを指します。逆に、気体が直接固体に変わることも昇華といいます。

状態変化の理由

状態変化は、物質の分子の動きによって起こります。温度が上がると分子が激しく動き始め、固体が液体に、液体が気体に変わります。逆に、温度が下がると分子の動きが鈍くなり、気体が液体に、液体が固体に変わります。

状態変化の実例

氷の融解

氷を室温に置くと、次第に溶けて水になります。これは、氷の分子が熱を吸収して動き始め、固体から液体に変わるためです。

水の蒸発

洗濯物を干すと、時間が経つと乾きます。これは、水の分子が熱を受けて気体になり、空気中に飛び散るためです。

水の沸騰

お鍋に水を入れて火にかけると、100℃になると沸騰します。これは、水全体が熱を吸収して気体に変わるためです。

状態変化の実験

家庭で簡単にできる状態変化の実験を紹介します。

氷の融解実験

  1. 氷をコップに入れます。
  2. 室温に置いて、氷が溶ける様子を観察します。
  3. 温度が上がると氷が溶けて水になることを確認します。

水の蒸発実験

  1. 水を小さな皿に入れます。
  2. 皿を室温に置いて、時間が経つごとに水の量が減る様子を観察します。
  3. 水が蒸発して気体になることを確認します。

確認テスト

次の文の空欄に適切な言葉を入れて、物質の状態変化について復習しましょう。

  1. **(1)**は、物質が固体、液体、気体の間を変わることです。
  2. 固体が液体に変わることを**(2)**といいます。
  3. 液体が固体に変わることを**(3)**といいます。
  4. 液体が気体に変わることを**(4)**といいます。
  5. 液体が加熱されて気体に変わることを**(5)**といいます。
  6. 気体が液体に変わることを**(6)**といいます。
  7. 固体が直接気体に変わることを**(7)**といいます。

確認テストの解答

  1. 状態変化
  2. 融解
  3. 凝固
  4. 蒸発
  5. 沸騰
  6. 凝縮
  7. 昇華

やる気が出る名言

「今日の努力は、未来の君を作る。」 - トーマス・エジソン

今日学んだことを忘れずに、未来に向かって一歩一歩進んでいこう!君の努力は必ず実を結ぶよ。