中学受験でるでるシリーズ 理科 光と音の性質 | 寺子屋楠 『生涯教育コンサルタント』楠木誠治の       教育お悩み相談所

寺子屋楠 『生涯教育コンサルタント』楠木誠治の       教育お悩み相談所

心理学、脳科学、コーチングにも精通した
『生涯教育コンサルタント』の教育に関するお話しと
ちょっと生きるのが楽になる話

光と音の性質

光の性質

は、私たちが物を見るために必要なものです。光があるからこそ、色や形を見ることができます。光の性質についていくつか説明します。

直進性

光の直進性とは、光がまっすぐに進む性質のことです。例えば、太陽の光がまっすぐ地球に届くように、光は直進します。この直進性のおかげで、影ができることがわかります。

反射

光の反射とは、光が物に当たって跳ね返る現象です。鏡に映る自分の姿は、光が鏡に反射して目に届くから見えるのです。また、池や川の水面に映る景色も光の反射によるものです。

屈折

光の屈折とは、光が異なる物質を通るときに曲がる現象です。例えば、光が空気から水に入るとき、光の進む方向が変わります。これが屈折です。この性質を利用して、眼鏡やカメラのレンズが作られています。

分散

光の分散とは、光がプリズムなどを通ると、七色に分かれる現象です。これは光の中にいろいろな色が含まれているからです。虹が見えるのも、この分散の性質によるものです。

音の性質

は、私たちが聞くことのできる振動です。音の性質についていくつか説明します。

振動

音の振動とは、音が空気中を伝わるための動きです。例えば、ギターの弦を弾くと、その弦が振動して音が出ます。この振動が空気中を伝わって耳に届くことで、音が聞こえるのです。

伝わり方

音の伝わり方には、いくつかの特徴があります。音は空気、水、固体など、さまざまな物質を通って伝わります。ただし、空気中で伝わる音が最も一般的です。例えば、友達と話をするとき、声の振動が空気を通って相手の耳に届きます。

反射

音の反射とは、音が壁や山などに当たって跳ね返る現象です。これをエコーとも言います。例えば、大きなホールで手を叩くと、その音が壁に反射して返ってくるのを聞くことができます。

屈折

音の屈折とは、音が異なる物質を通るときに進む方向が変わる現象です。例えば、水中で話すと、音の伝わり方が変わるため、地上とは異なる音が聞こえます。

光と音の違い

光と音はどちらも私たちの生活に欠かせないものですが、性質には大きな違いがあります。光は直進性、反射、屈折、分散の性質がありますが、音は振動、伝わり方、反射、屈折の性質があります。また、光は非常に速く進みますが、音は光よりも遅く進みます。

光と音の利用

光と音の性質は、私たちの生活や科学技術において多くの場面で利用されています。

光の利用

  • カメラ:光の反射や屈折を利用して写真を撮ります。
  • 眼鏡:光の屈折を利用して、視力を矯正します。
  • ライト:光の直進性を利用して、暗い場所を照らします。

音の利用

  • スピーカー:音の振動を利用して、音楽や声を広げます。
  • マイクロホン:音の振動を電気信号に変えて、音を録音します。
  • エコー装置:音の反射を利用して、ホールや会議室での音を調整します。

確認テスト

次の文の空欄に適切な言葉を入れて、光と音の性質について復習しましょう。

  1. 光がまっすぐに進む性質を**(1)**といいます。
  2. 光が物に当たって跳ね返る現象を**(2)**といいます。
  3. 光が異なる物質を通るときに曲がる現象を**(3)**といいます。
  4. 光がプリズムを通ると七色に分かれる現象を**(4)**といいます。
  5. 音が空気中を伝わるための動きを**(5)**といいます。
  6. 音が壁や山などに当たって跳ね返る現象を**(6)**といいます。
  7. 音が異なる物質を通るときに進む方向が変わる現象を**(7)**といいます。

確認テストの解答

  1. 直進性
  2. 反射
  3. 屈折
  4. 分散
  5. 振動
  6. 反射
  7. 屈折

やる気が出る名言

「努力は必ず報われる。努力しない者に成功はない。」 - ウィルソン・ミズナー

勉強もスポーツも、毎日の努力が大切です。小さな一歩を積み重ねて、大きな目標に向かって頑張りましょう。君ならきっとできるよ!