みなさんおはようございます~(*^^*)

今年も残り5日です、特に何もありませんが

初詣…どこもいっぱいでしょうね…

 

東大阪市の布施です 戎神社が駅近辺の商店街横にある

 

神社の由緒はこうなっています…

この地は、その昔、足代村の氏神として

延喜式(九二七)の神名帳にみえる

都留弥神社(祭神 速秋津日子神・ 

速秋津比売神)がまつられていました。

 

江戸時代後期の「河内名所図会」

享和元年(一八〇一)刊には、

都留弥神社、足代村にありとみえています。

 

明治十八年(一八八五)の淀川大洪水により、

神社は、神殿・宝物・古文書などすべてを流失し、

その後、村民の 手により再建されて、

足代村の氏神社としてまつられてきました。

 

都留弥神社は、明治四十年(一九〇七)

から始まった、国の神社合併により、

近隣の荒川・長堂・岸田堂などの 神社と

合併して、この地から東方約1kmの

現境内地に移転し祭られて居りますが、

この時に等境内地は、地元 足代の

有志へ払い下げられ、民有共有地として

保管されてきました。

 

この由緒ある境内地跡に、地元の要望に従い、

昭和二十九年(一九五四)西宮神社から

戎大神(ひるこの尊) の御霊代を勧請申し上げ、

布施戎神社の祭祀が始まりました。

周辺地域が商業地として発展するにともない、

 更に昭和六十三年(一九八八)には

大阪の今宮戎神社(事代主命)を勧請申し上げ、

以来厳粛な祭祀を執行し、 広大な御神徳を仰いでいます。

 

狛犬さんです…かなりの年代です

 

なんとなく浪速の原型が出だした頃…

 

しかし砂岩でここまで持っているのがすごいです

 

誕生は天明4年(1784年)です

 

由緒通り少し離れたところに今はあります

 

しかし何だか全部結構な年代です

元文元年(1736年)の手水舎です

 

大阪市内に戻ります~