”見込み違い的事実…” 続き… | てらいち 、です

てらいち 、です

日常のこと,稽古での気づき,自然の移り変わり・・・

年末に、バタバタしていたことを書きましたが😅

 

その中で、換気扇の清掃について。

 

 

我が家の換気扇清掃を終わらせたあとも、反省というか何かアイディアがもらえないかとYoutubeを見てました。

 

 

で、換気扇清掃のプロによる動画を見ていたら・・・

 

ひらめきました😄

 

 

この方の作業、最後の最後に

「換気扇全体にベビーオイルを薄く塗る」

と。

 

そうすると、そのあと掃除がしやすくなる、と。

 

油汚れがつくところを油でコーティングしておく、ということですね。

 

 

 

なるほどっ!

それならば車用のワックスではどうだろうか?

 

 

もう1つの効果として、

焦げ取りたわし」で擦り傷をつけてしまった換気扇のフード、傷を目立たなくできるのではないか?

 

 

これが試してみる価値あり!

(ただし、重大な注意事項がありますので、最後までお読み下さい。)

 

 

そういえば、使いかけのコーティング剤があったよな、と。

 

ありました。

 

 

 

 

このシリーズは、車のワックス掛けにはたいへん使いやすい製品です。

 

今回は車でなく換気扇のフードへ。

 

布にスプレーして

 

えっと…

スプレーの口、ストッパーが外してませんが…😰

 

青いパーツを外してスプレーします😅

 

 

これでレンジフードを拭いてみると、

 

おぉっ

傷が目立たなくなった!!

 

コーティング前がこちら

 ↓

 

キズ隠しにも一役買ってます。

 

さらに、換気扇の内部などに使ってみる価値がありそうです。

油汚れの付着を防いで、掃除が楽になりそうです。

 

 

 

ただ・・・

我が家の換気扇、メーカーが推奨する使用期間をすでに超えています。

 

推奨期間を超えてしまうと、この先トラブルもありそうですから、買い換え、交換も視野に入れる必要がありそうです。

 

 

 

 

注意事項(結構重大な)

 

コーティング剤、ワックスは

可燃性

の製品が多いです。

 

ゼロウォーターのパッケージには「可燃性」との記述はありませんでしたが、製品の性質を考えると可燃性であるとみるべきでしょう。(主成分は「油」の仲間ですから)

 

 

つまり、ガス台、ガス台周辺など高温になる場所、炎の熱が伝わる場所に使うのは危険です。

 

 

換気扇内部も、モーターや電気パーツ部にスプレーしてしまうと危険だと考えるべきです。

 

 

火災の原因となることが考えられます。

 

 

通常の使用で、手を触れたら厚く感じる部分にコーティング剤やワックスを塗ることはやめて下さい。

 

塗布・コーティング不可の場所

ガス台

ガス台周辺で熱くなるところ

換気扇の可動部(モーター)

電気パーツ(コネクタやスイッチ)

 

 

 

 

 

 

車の塗装にコーディングを施すには、

とても素晴らしい商品だと思います。

 

ゼロウォーター、親水タイプ

(青空駐車をしている車に向いていると思います)

 

 

 

 

ゼロウォーター、撥水タイプ

(室内駐車をされている車に適していると思います)

 

Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

 

LOHACO