だから、簿記ってなんやねん 5 | てらいち 、です

てらいち 、です

日常のこと,稽古での気づき,自然の移り変わり・・・

余談です。

とはいえ、簿記が考え出された背景となること、と感じたことです。

 

 

欧米の文化には疎いのですが、

買い物をするときの「おつり」の渡し方のこと。

 

750円の品物を買うとき、1000円を出したら・・・

みなさんが店員の立場だったらどうしますか?

 

日本の計算法

1000-750=250円

 

欧米(主にアメリカ?)

ドルじゃなくて、円で考えますが。

750+100+100+50=1000円

 

750円の品物の隣に、100円玉を1枚、2枚とならべ、さらに50円玉を置いて、

客の出した1000円と同じになりました。

 

品物と一緒に250円を持っていって、と。

 

このように、おつりの計算は足し算方式だ、ということだそうです。

 

足し算していって、客が出した1000円と、品物750円+250円が等しい、とみる考え方。

 

これ、売り手と買い手の価値をそろえる、まさしく「簿記的発想」です。

まあ、この発想が簿記に応用されたのだと思いますが。

 

 

それで、日本人の引き算方式。

これは、みなさんもこんな感じで支払をしているはず。

 

750円の買い物、財布の中に効果が何枚かあると・・・

1050円を差し出して、300円を受け取る、とか。

1250円を差し出して、500円を受け取る、とか。

 

これ、「釣り銭の最小化」なんて言うんだそうです。

 

ところが、このやり方、欧米の人達には訳がわからないのだそうです。

 

「Hey!YOU!(こっから日本語で🤣)なんで1000円札とコインを出すんだ!ひっこめろっ!」って。

 

(最近のレジスターは、金額打ち込めば釣り銭計算しますから)

いいから、レジに1050円って打ち込んでみろ、って言うと

「変な客だぜ」とかブツブツ言いながらレジに金額を打ち込んでみると、

チーン、300円

だいたい店員さんはビックリするんだそうですね。

 

「お前天才か?😲日本人って、なんて頭がいいんだっ、」と。

 

 

ちなみに、私は海外旅行の経験がないことを申し添えておきますが🤣

 

 

とにかく、簿記は、この足し算で考える文化圏で生まれたモノです。

 

足していって両者を比較する、「客の出した現金の額面」と「商品+釣り銭」をそろえる、等しくする、という発想がある。

まさしく「貸方」と「借方」。

 

私の推測ですが、簿記が「複式」というスタイルで設計されているのは、おそらくこの計算文化が背景としてあるのだろう、と。

 

さらに「取引の二重性」と合わさると、これが大変合理的な集計方法となる。

 

 

福沢諭吉が、「これは学問だ」というわけですよ。

 

 

なので、簿記を学ぼうとしたとき、この「足し算的発想」を意識して勉強を進めるのがいいんじゃないかなー、と考えています。

 

(どうして、こういう話が簿記の入門書にないのでしょうかね? 関係ないんですかね? おかげで、私はずーっと、延々と考え続けることになっちゃいましたよ。まぁ、自分なりにスッキリしてきたので、勉強を頑張ります。)

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

にほんブログ村 投資ブログ 投資の豆知識へ
にほんブログ村