月曜稽古、剣道 | てらいち 、です

てらいち 、です

日常のこと,稽古での気づき,自然の移り変わり・・・

月曜の夜、剣道の稽古。

備忘録というか、自分の感じたこと。

 
切り返しから。
 
左右面、上から下へ振る。
横から振ってヘリコプターのようにしない。
特に、中学生、大学生との順番がきた時は、上下の振り方を見せるように意識。
 
基本技、面、小手、小手面なども上から下へ振る。
 
振る、といっても、竹刀の重さと腕の重さを感じない感覚で、フワッと振り上げる。
ここで力づくにならない。
 
頭上に上がった竹刀が、腕が自重で落ちること、膝抜きで体が沈むのをキッカケに竹刀の重量が前方へ飛んでいく。
 
「ひかがみ」は突っ張るのではなく「張る」。
膝抜きで床から力をもらって体が前に出る。
結果、竹刀が部位をとらえる。
 
言葉にすれば、こんな感じだが、
意識も体も、これらを言葉にせずに一気にこなす。
そういう打突。
 
基本技の稽古は、お相手は打ってこないわけだから、イメージ通りになるよう心掛ける。
 
地稽古
 
中学生、大学生、その後、先生2人に掛かる。
 
どういう打ちをしようか、考えたとき、あとは闇雲になったときは、たいてい上手くいかない。
どこでも行きますよ、来ますか?いかがですか?という感じの時は、決まったりするし、そう簡単に打たれない感じ。
 
ただ、なかなか、そこが上手くいかないというか、欲が出てしまう。
当ててやろう、返してやろう、そういう欲が出る。
 
もうちょっと我慢、自然に。
 
先週まで基本技の稽古で意識したことが地稽古で崩れて、面が上滑りするような打突があったが、今回はそういうことはなかった。
 
面にいければ面に行っていたし、返されるときは返されていた。
 
最後掛かった先生、最後の最後、先生の面に対して出小手。
先に届いた。
 
竹刀の重量をほぼ感じていない。
ここ2ヶ月ほどで2回目。
 
この打ち方で、面へ行くこと、大きな課題。
 
さらには、水曜の剣道稽古。
ここの先生方との稽古では、あれこれ考えてしまう。
ここをどう乗り越えるか・・・
 
居合の稽古でも、少し、ほんの少し、刀の重みを感じず、軽く使う感覚がでてきた。
師範の言葉、「刀を遣おうとするな、刀に遣われろ」「そんなにブンブン振るんじゃない」、ここにつなげられるように。
 
 
アドレナリンが多く出たのか、目が冴えて寝付きが悪かった。
 
 
 
 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村